Random header image... Refresh for more!

食農まつり  鍋合戦

1013   

 昨日開催された食農まつりの模様!! 

1362

各町のなべ将軍それぞれに気合を感じます!!!!!!!!

 

高鍋  たか鍋料理をつくる会のみなさんです!!

1452  0831  1222

109  1102  099

鍋名 鍋合戦だよ!高鍋の幸 全員集合 あったか鍋

今回、高鍋は3連覇を目標に一致団結!

1231

高鍋のあったか鍋に舌鼓!!(うまいね~)

 

新富 しんとみ鍋研究会のみなさんです!!

1411   1261  1321

鍋名 しんとみ↑↑(アゲアゲ)ちゃんこ『KIZUNA』

超うまそ~な感じです☆

 

木城 木城あなたとふれあい隊のみなさんです!

1431  1241  1131

鍋名 ご(五)縁(塩)鍋

写真だけでもよだれが・・・・・

 

川南 チームがははのみなさんです!

1402  1251  1142

鍋名 魚ギョッとうどん

体の芯からあったまりそうです♨

 

都農 都農もりあげ隊のみなさんです!

144  1271  1122

鍋名 出荷量日本1 トマト鍋

かぐわしい匂いが・・・

 

鍋合戦の対象にはなりませんが 高鍋町の姉妹都市米沢市の皆さんと六ヶ所村の皆さんです!!

山形県 米沢市の皆さん!!

1382  1071  0971 

鍋名 米沢名物 米沢牛入りいも煮

発売開始から凄い人だかり!うまかった~☆

 

青森県 六ヶ所村のみなさん!

1391  1351  1161

鍋名 鱈じゃっぱ汁

鱈の旨味が汁全体に広がりうまっかたです!!

 

今回の児湯みんなの食農まつり2010大変な賑わいでした。

前売りチケット完売の為

当日券を求めて長蛇の列が・・・・・

088  090  1014

そして、鍋販売開始!それぞれ各町に長い列が・・・・・・

その熱気に負け列に並べなく出遅れてしまいました・・ガ~ン!!

そして結果発表ジャジャン・・・・・・・・・・・・・・

1561

第1位は都農町 出荷量日本1 トマト鍋でした!

おめでとうございます!

第2位は・・・・・・・・わが町高鍋町でした!わずか3票およばず ホントおしかっかです!

 

そのほか食農まつりではステージイベントも盛り上がっていました!!

1191  1211  146

舞鶴一座・秋月鼓童のみなさんと福智王四十八隊のみなさんです☆

 

食農まつり 鍋合戦 体 心とも熱くなりました。

来年は開場に来られ鍋のうまさ! 各町の対決に参加されて見られては!!

1481  147  150

来年もおまちしております!

 

 

 

11月 17, 2010   2 Comments

食農まつり鍋合戦速報

11120

鍋合戦速報で~す!

一位は都農町さんの出荷日本一トマト鍋でした。
おめでとうごさいまうす!!
わがまち高鍋町は………………………………….
都農町さんと3票さの2位でした。 ホント惜しかったです。
会場に来られた皆様、沢山の投票有難うごさいました。

模様の様子は後日UPいたします
お楽しみに!

11182

11月 14, 2010   2 Comments

県庁楠並木物産展

388 

11月11日県庁楠並木 西都児湯物産展があり早朝から数多くの集客があり賑わいでいました。

 371 1221 028

 特に高鍋の牡蠣(なんと105kg)の振る舞いでは行列が出来るほどの盛況振りでした。

 

 08-s1  094

 高鍋の牡蠣におもわず笑顔(左写真)

ナイッスカップルの二人はひょうすん坊さんのモー.ブー.コッコに笑顔(てげ うめ~)

071 151 20 

341  361 2111

17-s 14-s 

 皆さん朝から笑顔で頑張っていらしゃていました。

朝の県庁楠並木、観光の人々や地域の方でにぎわっていました。

高鍋町に足を延ばし名物、特産品を堪能して見られてはいかがでしょうか。 

 

 

 

11月 12, 2010   No Comments

高鍋東小学校2年生 社会見学

 017

 

高鍋東小学校2年生のみなさんが見学に来られました~。

 

 

052

色々な質問がありました~。 どんな仕事をしているのですかetc?

062

 

 

可愛いお客様に空気も和やかになりました。

026

局長の娘さんも来られてました~局長も娘さんの質問にはたじたじの場面も・・・034

室内の展示物に興味深々

07

沢山の見学ありがとうごさいました。 

高鍋観光協会にまた遊びに来てくださ~い。お待ちしてま~す。

11月 11, 2010   No Comments

大年下り御神幸祭

昨日11月4日百済伝説が残る、大年下り御神幸祭(鴫野 大年神社)が行われました。

01-s9 36-s 53-s1

   この御祭は例年新暦の11月4日、天候に関係なくこの日に行われ神門の禎嘉王(ていかおう)妃の之岐野(しぎの)妃の息子である比木神社の福智王(ふくちおう)が、鴫野の大年神社に年一回訪ねられるという行事です。

 

18-s1 12-s1 21-s1 

 本神社の祭神は、大年の神、稲田姫命、若年神、禎嘉王妃の之岐野妃で年は歳とも書き、穀物、特に稲のことを言い、歳はみのり、豊作の意味があり三柱の神は皆穀物の神、稲の神、みのりの神になっており  『鴫野(しぎの)』 という地名はこの之岐野(しぎの)妃の呼び名から取ったと伝えられているそうです。

 

 66-s1 19-s1 26-s

祭りでは 園児たちの舞い(之岐野(しぎの)様)や神事のふるまいがあり、園児達の舞姿はとても可愛く、神事のふるまいで頂いたおにぎりや食べ物美味しかったです~。

 

25-s1 27-s 31-s

今回大年下り御神幸祭の行事に触れるにあたり、持田地区の皆様が民族芸能(※鴫野棒踊り)の保存や後継者育成などに力を注いでいるとお話を聞き、持田地区の歴史や伝統文化をもっと深く知り、これからの世代に残していかなくてはならない高鍋の財産と感じ大年神社を後にしました。

 また近くには持田古墳群や高鍋大師があり是非、百済伝説や遺跡が残る大年神社や持田地区に行かれてみてはいかがでしょうか。

※(鴫野棒踊り150年ほど前に疫病が流行して水神のたたりと言われ、棒踊りを奉納すると御利益があるとのことで富田の上日置から伝授を受けたという  本年度行事は10月11日でした。毎年旧暦9月初午の日)

 

 

 

 

11月 7, 2010   No Comments

ごあいさつ

本日11月1日付けで高鍋町観光協会に
新しい事務局長兼エリアマネージャーの加藤、
事務局員の木須が着任いたしました。
pict0106-s

pict0110-s

辞令交付の様子↑

pict0104-s

高鍋町を観光の町としてPRすべく
本日より頑張ります。

会員の皆様、町民の皆様、高鍋町に
来られた皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

11月 1, 2010   5 Comments

高鍋町美術館特別展

content-s2

10月30日(土)から高鍋町美術館特別展
『東ちづる・前田康成二人展』が開催されます。

女優としても活躍する東ちづるさんからは、
絵本の原画を中心に平和村の写真を紹介。
前田康成さんは「まんが日本昔ばなし」
の原画などを展示するそうです。
どちらもほのぼのとした温かい作品の
ようですね。

また、10月31日(日)午後1時からは
東ちづるさんのお話し会と絵本よみきかせ、
サイン会も開催されるそうです。
皆さんも是非ご来館ください。

高鍋町観光協会ではお得な前売り券を
取り扱っております。
お問い合わせは
高鍋町観光協会(0983)22-5588まで。

10月 23, 2010   No Comments

ボランティアガイド報告

10月9日(土)、ひがしこゆ観光ネットワークさんが主宰する
『神社と歴史をめぐるモニターツアー』でガイドをしてまいりました。

灯籠まつりに合わせて募集され、20名弱の方が
参加されていました。
img_3507-s

手を挙げていらっしゃる方々は、初めて高鍋大師に
来られたそうです。

小雨が降っていましたので、まず始めに大師堂で
細かな説明をしました。

img_3513-s

雨があがったので、十二面薬師の説明をしています。

img_3518-s

img_3517-s

対応した澁谷会長や西島副会長には
沢山の質問が寄せられ、丁寧に答えました。

img_3522-s

最後には虹もでました。

ご参加の皆様、有難うございました。

10月 16, 2010   5 Comments

灯籠まつり

本日から、灯籠まつりが開催されます。

img_3480-s

お天気が心配ですが、沢山の方々に
ご参加いただくことを願っております。

img_3477-s

img_3478-s

img_3479-s

10月 9, 2010   3 Comments

ボランティアガイド養成講座③

9月22日(水)の午後1時半から
たかなべ明倫観光ボランティアガイドの会養成講座が
開催されました。

今回は『舞鶴公園』です。

img_3468-s

会長挨拶の様子

今回は高鍋町役場産業振興課の山本さんが講師です。
まずは舞鶴公園の歴史について説明がありました。
img_3470-s

続いて、高鍋城と秋月家の説明です。
img_3471-s

 

皆さん真剣に学習しています。

引き続き資料の「高鍋城址図」を参考にしながら
それぞれの歴史について学びました。

岩坂門跡の説明を受け、メンバーで実際の場所を見学
img_3473-s

その後高鍋町歴史総合資料館で、臼山さんから
展示品についての説明を受けました。
とても丁寧に説明してくださったので、
関連する持田古墳からの出土品や郷土の名勝についても
学習することができました。

img_3475-s

とても充実した養成講座となりました。

たかなべ明倫観光ボランティアガイドの会では、毎月
このような養成講座を開き、お客様をお迎えできるよう
一生懸命学習しております。
高鍋町観光の際には是非ボランティアガイドをご指名ください。

お問い合わせは
高鍋町観光協会(0983)22-5588まで

9月 26, 2010   4 Comments