Random header image... Refresh for more!

Category — カルチャー

ボランティアガイド養成講座③

9月22日(水)の午後1時半から
たかなべ明倫観光ボランティアガイドの会養成講座が
開催されました。

今回は『舞鶴公園』です。

img_3468-s

会長挨拶の様子

今回は高鍋町役場産業振興課の山本さんが講師です。
まずは舞鶴公園の歴史について説明がありました。
img_3470-s

続いて、高鍋城と秋月家の説明です。
img_3471-s

 

皆さん真剣に学習しています。

引き続き資料の「高鍋城址図」を参考にしながら
それぞれの歴史について学びました。

岩坂門跡の説明を受け、メンバーで実際の場所を見学
img_3473-s

その後高鍋町歴史総合資料館で、臼山さんから
展示品についての説明を受けました。
とても丁寧に説明してくださったので、
関連する持田古墳からの出土品や郷土の名勝についても
学習することができました。

img_3475-s

とても充実した養成講座となりました。

たかなべ明倫観光ボランティアガイドの会では、毎月
このような養成講座を開き、お客様をお迎えできるよう
一生懸命学習しております。
高鍋町観光の際には是非ボランティアガイドをご指名ください。

お問い合わせは
高鍋町観光協会(0983)22-5588まで

9月 26, 2010   4 Comments

ボランティアガイド養成講座②

8月25日(水)午後1時30分からたかなべ明倫観光ボランティアガイド
養成講座が開催されました。

今回は『高鍋大師』です。

まず、皆で紹介したいと思う石仏について学習しました。
前回作成した案内道具を使ってのガイドの方法についても学びました。
img_3308-s

img_3310-s

皆さん真剣に学習しています。

次にメンバーをお客様に見立てて実践しました。
img_3313-s

img_3317-s

img_3318-s

皆さん、少し緊張しながらのガイド練習です。

30日(月)には米沢からのお客様をお迎えして
ガイドをする予定です。

高鍋町にお越しの際には、是非ボランティアガイドをご指名ください。

お問い合わせ
高鍋町観光協会(0983)-22-5588まで

8月 29, 2010   No Comments

ボランティアガイド養成講座

7月28日(水)午後1時半より、ボランティアガイド
養成講座が行われました。

口蹄疫の影響により、前半2回の講座が中止に
なったので、今回が今年度初めての講座となりました。

img_3158-s

↑澁谷会長の挨拶
img_3155-s

↑西島副会長の進行で、自己紹介も行われました。

img_3164-s

稲井補佐の説明を受け、メンバーはガイドの際に使用する
案内道具の作成に取り組みました。

img_3162-s

img_3167-s

黙々と作業をするメンバー。

今回は、高鍋大師・持田古墳・舞鶴城の案内道具を
作成しました。
次回8月の養成講座では高鍋大師へ行き、
実際に案内道具を使ってのガイドについて勉強します。

高鍋にお越しの際には、是非
たかなべ明倫観光ボランティアガイドをご利用ください。

お問い合わせは、高鍋町観光協会0983-22-5588まで。

7月 31, 2010   No Comments

高鍋の先賢 ⑦

不定期連載「高鍋の先賢」第7回は

「秋月 左都夫」

(あきづき さつお)

〇生没年:1858年(安政5年)2月24日~1945年(昭和20年)6月25日

〇外交官。

高鍋四哲と呼ばれる。秋月種節の子。

〇外交官として

秋月種茂の開いた藩校「明倫堂」の出身である。鹿児島医学校を中退した後、司法省法律学校を卒業。

その後、いったん司法省に入るが、外務省に転じてスウェーデン公使、駐ベルギー日本大使、オーストリア特命大使を歴任。1914年に退官。1919年のパリ講和会議では全権顧問を務める。

〇そのほかの業績

・1908年、駐ベルギー大使だったころ、イギリスのボーイスカウト運動について日本に報告。ボーイスカウト運動が日本に伝わるきっかけをつくる。

・退官後、読売新聞社の編集顧問(後に社長)、京城日報社長を勤め、大日本皇道立教会副会頭でもあった。この大日本皇道立教会を母体に創価教育学会(現在の創価学会)が設立されたが、左都夫はこの設立に多大な尽力をしている。

11月 9, 2009   No Comments

高鍋の先賢 その⑥

住友財閥3代目総理事。高鍋の四哲と称される哲人。

鈴木 馬左也

〇すずき まさや

tsk_13

〇生没年 文久元年2月24日(1861年4月3日)~大正11年(1922年)12月25日

〇職業:住友商事総理事

~生い立ち~

 鈴木 馬左也は文久元年(1861年)に高鍋藩家老、秋月種節(あきづき たねよ)と妻久子の子として生を受ける。

 この秋月種節の子供……水筑 弥太郎・黒水長平・秋月左都夫(さつお)・鈴木 馬左也はのちに「高鍋の四哲」と称される。

e794bbe5838f-004

↑高鍋町南高鍋にある鈴木馬左也別邸。現在は老人福祉館別館として使用されている。

 馬左也8歳のとき、長兄弥太郎が獄中にて病死。25歳であった。前年、江戸藩邸にかくまった薩摩藩士を救出に赴く途中、幕府に囚われ投獄されていたのである。さらに実母久子が45歳の若さで急逝。さらに母方の大叔父、鈴木翔房(たかふさ)が没し、その養子衞房(もりふさ)も戊申の役に参加して戦死した。

 そのため翌明治2年、鈴木家再興のために衞房の養子となったのである。

 明治9年、旧制宮崎中学を卒業した。翌明治10年、西南の役が勃発。実父秋月種節は西郷軍に参加しようとした旧高鍋藩士に対し、逆賊になると反戦論を展開。そのため高鍋に進軍してきた西郷軍に捕らえられ、同じく反戦論を唱えた藩士と共に幽閉され、獄中で病死した。64歳であった。

 馬左也は宮崎中学を卒業後、金沢の啓明学校に入学。しかし1年で退学して、明治11年から東京帝国大学予備門に入学。明治20年、27歳で東京帝国大学を卒業。内務省に入る。

 明治22年5月愛知県に書記官として赴任、翌23年5月別子銅山開坑200年祭に来賓として招かれる。住友との出会いであった。

~官吏から企業人へ~

 明治29年(1896年)、35歳のとき農商務省参事官を退官、住友に入社。大阪本店の副支配人となる。

 この馬左也の決断に伯母の杣子は「町民にはなりたくない」と一晩泣き明かしたという。だが、このとき馬左也は官界に失望しており、住友家の「徳を先にし利を後にする。徳によって利を得る」という事業方針に引かれての入社であった。

 明治32年、別子鉱業所の支配人になり、伊庭貞剛の別子大造林計画を継承。大正6年から、北は北海道北見から南は宮崎県椎葉村まで山林事業を起こし、また朝鮮の国有林でも植林を敢行した。

 一方、新居浜の煙害問題解決の手段として沖合い20キロの無人島「四阪島」に精錬所を移し明治38年から本格操業を開始した。だが、煙害は収まるどころか、風向きの影響もあって対岸の今治・壬生川まで及んでしまった。明治42年、地元農民と住友との協議の場で馬左也は煙害の根本解決を宣言。大正2年、住友肥料製造所(現在の住友化学)を建造。亜硫酸ガスから硫酸を製造、過燐酸や硫安などの肥料を精製した。 

 明治37年、住友第3代総理事に就任。43歳であった。

 明治44年、住友電線製造所(現住友電工)を設立。わが国最初の電話・電力用高圧ケーブルを製造した。

 明治45年には伸銅場(現住友金属・住友軽金属)で継ぎ目のない銅管の製造に着手し、海軍の復水管需要にこたえる。

 大正7年、日米板硝子(現日本板硝子)設立。 大正8年に大阪の臨海工業地帯建設のため大阪北港(後の住友土地工務。現住友商事)を設立した。また同年、別子鉱山の電源開発を目的に土佐吉野川水力電気(現住友共同電力)を設立。さらに椎葉村の植林事業に関連して耳川の水利権を確保した。

 これらが現在の九州・四国電力発足の遠因となっている。

 大正9年には日本電気へ資本参加。

 1921年には住友本店を合資会社に改組し、住友の発展に大いに貢献した。

~引退・晩年~

 大正10年、馬左也は病に倒れ、住友家家長の友純に辞職を希望したが許可は下りなかった。翌11年、再度病に倒れてようやく辞職の許可が下りる。

 家長友純は、その感謝状の中で、「今日、我住友ヲシテ中外ニ重ヲ為スニ至ラシメタルモノ、誠ニ君ノ力ニ依ル。曩(さき)ニ、広瀬宰平翁ニ依テ成サレタル我家中興ノ緒業ハ、君ヲ得テ始テ大成セラレタリト謂ヘシ。」と述べている。鈴木はこれを見て安心したかのように同年12月25日に没した。

 享年61歳であった。

10月 30, 2009   No Comments

高鍋の先賢 その⑤

久々の「高鍋の先賢」。

今回はこの人!!

「明治法曹界の代表格」

三好 退蔵 (みよし たいぞう)

011a

1845(弘化2年)~1908(明治41年)

裁判官、弁護士。

 1845年、高鍋藩士の家に生まれ、8歳で明倫堂教授日高耳水のもとで学ぶ。その後上京、安井息軒の門下生になる。

 維新に際しては藩主をよく補佐し、明治2年(1869年)、明治政府に出仕して高鍋藩の少参事を務める。

 廃藩置県により藩が廃されると、秋月種樹(たねたつ)の援助によりロンドンに遊学。国際的な感覚を学ぶ。

 帰国後、地方官や大蔵省官吏を歴任、1873年に司法省入りし、同年勃発した西南戦争における国事犯審理に加わり、大審院の判事として状況を視察する。

 その後、横浜裁判所長、大審院判事、司法少輔になる。

 大審院判事時代、伊藤博文の憲法調査団に同行してドイツなど視察。司法制度調査にあたること3年。帰国後は司法次官となる。

 1890年、3度目のヨーロッパ遊学中に初代検事総長を拝命する。

 在任中の1891年(明治24年)、訪日中のロシア帝国皇太子ニコライ(後のニコライ2世)が滋賀県大津市で警護に当たっていた巡査、津田三蔵に斬りかかられ負傷した事件……いわゆる「大津事件」が発生する。

nikolai

↑大津事件発生当時の皇太子ニコライ。この事件の3年後の1894年、ロシア皇帝に即位する。後にロシア革命に倒れ、家族ともども処刑された。 

 当時、大国ロシアの報復を恐れ、日本政府は旧刑法116条に規定する、天皇や皇族に対し危害を与えたものに対する罪である大逆罪をもって死刑とすべき、と主張。

 しかし、当時の大審院院長児島惟謙は「刑法に外国人の皇族に関する規定はない」とし、傷害罪を適用すべきと政府の圧力に反発した。

 このとき退蔵は児島の主張に反対し、大逆罪を外国の皇族に対する傷害にも適用すべき、と主張した。

 結果、事件は旧刑法292条の「謀殺未遂罪」を適用、津田三蔵は無期懲役となる。この事件は、司法の独立を確立し、三権分立の意識を広めた重要な事件となった。

dsc067221

↑ 児島惟謙(1837~1908)。大津事件の後、「弄花事件」に連座して失脚。その後、貴族院勅撰議員、衆議院議員を歴任する。

 退蔵は後に司法次官に再任。児島失脚のための陰謀といわれた「弄花事件」の捜査を担当するが、強引な捜査に対する非難から更迭された。

 1893年(明治26年)、大審院院長となる。しかし、3年7ヶ月勤めた後、「別所別判事転任拒否事件」の裁判において他の判事と意見を対立させたことが理由で、1896年(明治29年)、辞任する。

 退官後は在野の弁護士となり、さらに東京弁護士会長に推される。

 その間に足尾鉱毒事件がおこり、退蔵は住民側にたって鉱毒問題の根本的解決を求めたほか、日本最初の労働組合である鉄工組合の設立に賛同するなどリベラル派の弁護士として活躍した。

 また、本人は熱心なキリスト教信者であり、キリスト教青年会の初代理事長も勤めている。

 参考文献:高鍋町の文化財 第8集 高鍋の先賢

       高鍋町史

       ウィキペディア

       みやざきの101人

       

7月 8, 2009   No Comments

高鍋の先賢 その③

不定期連載・高鍋の先賢。

第3弾はこの人!

”最後の連合艦隊司令長官・日本海軍機動部隊の生みの親”

「小澤 治三郎」(おざわ じさぶろう)

ozawa

生没年:明治19年(1886年)~昭和41年(1966年)

所属:大日本帝国海軍

最終階級:中将

あだ名は「鬼瓦」。駆逐艦上で事故により顔面を負傷し、後遺症で表情が変えられなかったため。

 

 明治19年、元高鍋藩士である父小澤寅太郎とヤ母ヤツの間に次男として産まれた。

 少年時代は柔道にいそしみ、その実力は教師を含めて敵なしと言われるほどであったという。

after

↑小澤治三郎生家(修復されたもの)

 宮崎中学校(現・県立宮崎大宮高校)に在籍中、暴力沙汰……言いがかりをつけてきたチンピラを柔道技で橋の下に投げ飛ばした……をおこし、退学処分に。

 失意の中、帝国陸軍の軍人だった兄宇一郎の上官、牛島貞雄大尉に、日露戦争中の満州からの手紙で「過ちをあらたむるに憚(はばか)る事勿れ」と檄を送られ、一念発起。上京して成城学校へ転入した。

 この牛島大尉の手紙を小澤は終生大切に保管し、その言葉は小澤の座右の銘となった。

 明治39年(1906年)、第7高等学校工科に進学するが、同年11月に海軍兵学校の合格に伴い中退。明治42年(1909年)海軍兵学校を卒業。成績は入学当時183人中150番位であったが、卒業時には179人中45番位で大変な前進ぶりであったという。

 少尉候補生時の乗艦は巡洋艦「宗谷」。このときの艦長は後に首相となる鈴木貫太郎。候補生の指導は山本五十六大尉(当時)と古賀峯一中尉であった。

souya

↑巡洋艦「宗谷」(写真は一代目)

 明治43年(1910年)、少尉に任官。ちなみにこの訓練航海の途中で皇居にて明治天皇に拝謁している。

 太平洋戦争開戦直前まで第一航空戦隊司令官を努める。開戦当時は馬来部隊指揮官兼南遣艦隊司令長官。

 太平洋戦争初期(1928年/大正17年)、マレー沖海戦で馬来部隊隷下第二二航空戦隊が大英帝国海軍東洋艦隊旗艦プリンス・オブ・ウェールズ、巡洋戦艦レパルスを撃沈する大戦果を挙げるが、この報を受けた小澤は、プリンス・オブ・ウェールズ艦長T・フィリップス中将が艦と運命をともにした話を聞き、「いずれ、自分もそうなる」とこぼしたといわれる。

 戦時中、南雲忠一中将の後任として第一機動艦隊兼第三艦隊司令長官に就任。マリアナ沖海戦、レイテ沖海戦で第三艦隊を率いて出撃する。

 マリアナ沖海戦ではアウトレンジ戦法を行うも兵の練度の低さと、高度なレーダー無線、近接信管(VT信管。砲弾にレーダーなどを組み込み、目標から外れても一定範囲内に目標物が入れば起爆する)により高い艦対防空能力を持ったアメリカ海軍の前に失敗。

 レイテ沖海戦にあってはすでに帝国海軍の機動部隊はその能力をほとんど失っており、囮として敵艦隊を引き付ける任務を完遂させるも、突入部隊である栗田艦隊が反転したため徒労に終わっている。

 レイテ沖海戦の敗戦を受けて第三艦隊、第一機動艦隊が解散した後は軍令部次長に就任。昭和20年(1945年)に連合艦隊司令長官(海軍総司令長官と海上護衛司令長官を兼任)に就任する。 この就任の際、小澤を海軍大将に昇進させる動きもあったが、昇格を断り中将のまま連合艦隊司令長官に就任している。また、軍令承行上の都合で、特旨をもって元帥府に列する案もあったが実現しなかった。

 その三ヶ月後の8月15日、日本はポツダム宣言を受諾。終戦を迎えた。

 終戦時、自決を叫ぶ部下を厳しく叱責して制止した逸話が残っている。

 その際、同僚にも

 「君、死んではいけない。大西は腹を切った。宇垣は海に飛び込んだ。皆がそうやっていたら、誰がこの戦争の責任を取るんだ」と言って回ったという。

 大西とは大西瀧治郎のこと。「特攻の生みの親」として有名。8月16日、敗戦を見届けて割腹。

 宇垣は宇垣纏(まとめ)。玉音放送を聴き、部下11名とともに大分基地から沖縄に向けて出撃、消息不明となっている(敵艦に突入したとも、特攻せずに墜落したともいわれる)。

 この、宇垣の行為について、小澤は「自決するなら一人でやれ!」と激怒したという。

 戦後は戦時中に関して殆ど語ることなく、世田谷の自宅に隠棲した。一度だけ自分の指揮により多くの部下を死なせた後悔を述べたといわれる。

 ただし、防衛庁(現防衛省)の戦史作成には全面的に協力し、自分の体験を私情を挟むことなく克明に述べたといわれる。

 昭和41年(1966年)、多発性硬化症のため死去。享年80。

 葬儀に際し、昭和天皇は祭祀料7,000円を下賜。アメリカ合衆国戦史研究家モリソン博士より花束とともに「近代戦にふさわしい科学的リーダーシップをそなえた名提督」というメッセージが送られた。

 祭祀料と集まった香典は小澤の意を汲んで潮会(元海軍兵士の会)に寄付された。

5月 26, 2009   No Comments

高鍋の先賢 その②

不定期連載「高鍋の先賢」。

第2回はこの人!

○秋月 種茂(あきづき たねしげ)

taneshige0041

↑秋月種茂胸像(高鍋町美術館)

生没年1743年(寛保3年)~1819年(文政2年)

高鍋藩第7代藩主。

寛保3年、江戸麻布にある高鍋藩邸に生まれる。6代藩主・秋月種美の子。母は黒田長貞の娘。幼名は黒帽子。後に兵部と改める。

官位は従五位下。山城守。

米沢藩主で名君と呼ばれる上杉鷹山の兄にあたる。兄弟ともに聡明で学問をよく好んだ。

宝暦10年(1760年)、父種美の隠居により18歳で家督を継ぐと、即座に藩政改革に臨む。門戸を問わず有能な人材を登用、また、人材育成こそ国の大事とし、永安7年(1778年)には藩校明倫堂を創設し、武士に限らず民百姓に対しても開いた。

この明倫堂からは三好退蔵、石井十次ら明治に活躍する人材が多く出ている。

その他、治水工事、大規模な開墾事業、換金作物の植え付けの奨励、山林資源の再利用の促進、馬牧を盛んにして農業生産の増大と牧畜収益の増加を図るなど、経済の充実に努め、高鍋藩の最盛期を築いた。

また、農民の3人以上の子供には一日米二合または麦三合を支給し、産婆を大阪から招聘、間引きの禁止、双子の出産に対しては貴賎問わず扶助料を支給するなど、今で言う児童福祉政策を実施している。

このような政策は日本国内はもちろん、同年代のどこの国でも実施されていなかった。

天明8年(1788年)、家督を長男種徳に譲って隠居するも、なお実権を握り続けたが、文政2年に死去。享年75。

meirinndou001

明倫堂跡の碑文。ここから多くの先賢が巣立っていった。

5月 21, 2009   1 Comment

高鍋の先賢 その①

不定期掲載シリーズ、「高鍋の先賢」。

記念すべき第1回はこの方です。

○石井十次(いしい じゅうじ)

jyuuji

生没年:1865(慶応元)~1914(大正3)

宮崎県児湯郡高鍋町大上江馬場原で生まれる。

日本で最初に孤児院を創設した人物。「孤児の父」と呼ばれ、また、アリス・ペティ・アダムス、留岡幸助、山室軍平とともに「岡山四聖人」と呼ばれる。

高鍋藩下級藩士石井万吉、乃婦子の長男として生まれる。体格に優れ腕白であったが、純情な少年だった。

juji-house0011

↑石井十次生家(高鍋町)

7歳の十次少年が、神社の祭りに汚い身なりに縄の帯を締めていた友人が他の子供に虐められていたのを庇い、母の手織りの帯と交換してあげた、というエピソードがある。

14歳のころ、海軍士官を目指して上京、攻玉舎に入学するも脚気を患い退学。郷里に戻り、明治14年に結婚、小学校で教鞭をとり、ついで警察署の書記として勤める。

このとき、医師でクリスチャンでもある荻原百々平(おぎわらどどへい)に出会い、キリスト教に入信。医師を目指して岡山に赴く。

岡山で医師の勉強をしばがら病院の助手をしていた十次であったが、明治20年、巡礼途中で夫に先立たれ、途方にくれた母子から子供を引き取り、育て始める。

さらにその後も2人の孤児を預かった十次は、岡山の三友寺の住職に許しを得て山門に「日本孤児教育会」の看板を掲げる。十次22歳のことである。

孤児教育会の孤児の数が増えるに従い、資金もかかるようになり、医学の勉強に時間を割くこともままならなくなった十次は、

「医師になるものはたくさんいるが、孤児を救済しようとするものは自分において他にない」

と一大決心、医学書を焼き捨ててしまう。

「日本孤児教育会」を「岡山孤児院」に改め、十次は独自の教育方針(「働きかつ学ぶ」「満腹主義」)のもと精力的に活動を続けるが、濃尾大地震などで発生した孤児の多くを引き取るなど孤児の数は増え続けた。

十次は明治27年に活動の拠点を宮崎県茶臼原に移すべく孤児60名を先遣隊として派遣、本格的に開拓を始める。明治30年には物資と孤児の輸送を本格化させた。

この時期、妻品子が死去。辰子と再婚している。

明治31年、孤児院の活動を広報し、寄付を募る目的でイギリス式ブラスバンド隊を編成、町を回って音楽会や幻灯会を催した。ブラスバンドは当時まだ珍しく、大変人気を博したという。

倉敷で開催した音楽幻灯会で若き大原孫三郎(後の倉敷紡績株式会社社長)と知り合った。

財閥の御曹司で放蕩の限りを尽くした大原は放蕩の末に借金にまみれ(今で言うと1億円程度の借金を作ったといわれる)父親から謹慎を命じられている身であったが十次の活動に深い感銘を受け、その活動を生涯支援することを約束する。

明治30年(1897年)、「岡山孤児院尋常高等小学校」を設立。明治32年に幼稚園を設立する。

明治37年、日露戦争勃発。明治39年東北地方を大凶作が襲う。これらで生じた孤児を引き取り、岡山孤児院の孤児の数が1,200人を超えた。

大正元年、随時行っていた茶臼原移住が女子部の移転をもって完了。大正2年、私立茶臼原尋常小学校設立。

「親のない孤児よりも、いっそう可哀相なのは心の迷い児、精神の孤児である」

十次は常にそういって孤児たちの精神面でのケアに心を砕いたという。

大正3年、長年の無理がたたり、持病の肝臓病が悪化。多くの孤児に囲まれて永眠した。享年48。

「鮎は瀬にすむ 鳥は木にやどる 人はなさけの下に住む」

彼の死後、大正6年に大原孫三郎らの手により彼の事業は引き継がれてゆく。

大正15年、岡山孤児院、茶臼原孤児院はその活動を終了するが、昭和20年に太平洋戦争の戦災孤児を救済する目的で石井記念友愛社として活動を再開。現在に至っている。

img_0006

↑高鍋駅線路沿いにある「孤児の父」の碑。

5月 20, 2009   2 Comments

GWお得情報~イベント編③~

突然ですが、今日は何の日?

今日4月28日は1937年、初の「文化勲章」授与が行われた日だそうです。

文化勲章とは、科学技術や芸術などの文化の発展や向上に目覚しい功績のある者に授与されるもので、1937年(昭和12年)2月11日により制定されたそうです。

ちなみに第1回受賞者は

長岡半太郎(物理学者)、本田光太郎(物理学者)、木村栄(天文学者)、佐佐木信綱(歌人、国学者)、幸田露伴(作家)、岡田三郎助(洋画家)、竹内栖鳳(日本画家)、藤島武二(洋画家)、横山大観(日本画家)

の9名でした。

文化といえば、現在高鍋町美術館で「五感への響き 増田常徳展」が絶賛開催中です。

開催期間は5月6日まで。

開館時間は10時から17時まで。

入館料は大人500円、小中高、障がい者は100円です。

連休中、芸術に包まれてのんびりすごしてみませんか?

更に……

5月9日(土曜日)から6月7日(日曜日)まで、高鍋町美術館開館10周年記念展として

北北西からの発信 福岡・長崎五人展」が開催されます。

石井香久子、岡田伸雄、近藤えみ、新庄良博、濱本重和ら、福岡・長崎を中心に活動を続ける現代造形作家5人による、平面作品や立体作品のコラボレーション展です。

宮崎では珍しい現代アートの最先端芸術を紹介する作品展です。

ぜひ、現代アートの風に触れてみてください。

 

bijyutukann

お問合せ先

高鍋町美術館

電話番号:0983-23-8887

開館時間:10時~17時(月曜日休館)

http://www.town.takanabe.miyazaki.jp/museum/index.html

↑美術館HP

4月 28, 2009   No Comments