寒山拾得供養祭
5月10日(火曜日)寒山拾得供養祭にいってまいりました。
寒山拾得は舞鶴公園の駐車場中央部から高鍋城跡に登る道の、車止めの左上に、高さ1m位の二体の石像が西向きに立っており
石井先生より去年は口蹄疫今年に入り新燃岳の噴火・東日本地震色々な災害があり良く願いが叶う寒山拾得に復興を願いますとのお話があり供養祭が始まりました
供養は川南の通り浜の海龍山智淨寺 片寄住職よりとり行なわれました。
ここで寒山拾得由来についてですが
もと串間(串間市)にあったものを藩主秋月氏が江戸の藩邸(東京麻布市本村町)蝦蟇池の畔に安置し、更に明治になって、種樹公が湘南(神奈川県)の片瀬(藤沢)別邸に移した。その後、種樹公の漢詩碑と共に、大正の始めに高鍋に移されたようで、 漢詩碑は舞鶴神社と八幡の大楠の中程に、石像は現在のところに安置されたと思われる 時代は天文18年(1549年)に安置されたとあるが、串間に、いつ頃、どうしてあったか、など詳しいことは不明であるが、秋月氏の先祖が漢の高祖であることながら、中国における民間信仰の道教神として崇拝されている寒山拾得を、治政の上から、また秋月家の守り神としても代々守護してきたのではないかのことでした
伝説
江戸の藩邸麻布屋敷に安置されていた時、ある夜、時ならぬ時分に『鰯売、鰯売』と呼び声高く巡り居たる者あり、宿直の者が怪しき輩と思い一刀切付けたが、その夜、宿直の者は高熱を発して苦しんだ。翌朝、寒山拾得の石像に、頭から背にかけて刀傷ができていた。これは夜なき石の一例として言い伝えられている。
その後、秋月家に何か異変があると、この傷跡がはっきり出て、夜なきして知らせたという。霊験著しく、よく願いがかなうといわれていて、毎年5月10日に、ささやかながらお祭りをしているが、近隣の人々の信仰も厚く、年中花や供物の絶えたことがない。
供養祭は終わりましたが伝説がのこる寒山拾得お近くにお越しの際には参拝されてみてはどうでしょうか
願い事が叶うかもしれませんよ
5月 10, 2011 1 Comment
潮干狩り
5月4日(水曜日)天候も良く格好のレジャー日和のこの日は大潮で蚊口の浜は潮干狩りの皆さんで賑わいを見せていました☆
来られていた方に見せて頂きました!! 粒よりなアサリですね◇
その他大物・・・・・・・・・・・うに発見!!!・・・・・・・・・多分うにと思います!!!
潮が引いた後に残る潮だまりでは色々な魚介類を見ることができました☆
ぼやけていますが・・・・・・・手長エビ!なかにはタコを捕まえて持って帰った方もいたり☆潮干狩りや魚介類を観察するにはもってこいの一日でした!!
明日も中潮なので大人・子供皆さんで潮干狩りが楽しめると思いますので是非高鍋町蚊口の浜へご家族や友達皆さんで足を運んでみられてはいかがでしょうか☆
5月 4, 2011 No Comments
四季彩のむら
5月3日(火曜日)GWまっただ中の日四季彩のむら※の様子をちょぴり雨の中散策!!!
※四季彩のむらは昭和30年代の農村風景を残す活動をしています。
詳しくは→こちら
入口は高鍋湿原の正面からお邪魔しました☆林のトンネルを抜けると・・・・・・・・・・・・・
蓮華草の畑が沢山!!+昔ながらの風景で心が癒される空間です!!!
蓮華草!!ですちょうどミツバチもいたのですが撮れずじまいでした◇
おもわず周りからわらべ歌の『春の小川』が聞こえるような☆
蓮華草の見ごろは過ぎてましたがもう少しの間はみれそうでした!!
散策していくと遊歩道の分かれ道がありそれぞれのポイントにいけるようになっており選んだ遊歩道はこちら☆
きょうの向かう先は・・・・・・・・・・・?到着ポイントを隠してます◇んでもってスタート!!!
歩きだして5分遊歩道は林の中へ!!!!
ここまで来れば到着ポイントがわかるかなーーー
林の中の階段を歩いて行くとぽっかり空間が・・・・・・・・・・
四季彩のむらが一望できるポイントがあり風景を見て疲れが吹っ飛びラストスパート!!!
んでもってゴール到着ポイントはめいりんの湯でしたー
最後には温泉に入ってと・・・・・・・・・行きたいところでしたが今日のとこはここまでで終了!!!
四季彩のむらは四季折々の景色が楽しめ自然にふれ季節を感じるの場所となっております!
皆さんも昔懐かしい農村風景を探しに一度は足を運んでみられてはいかがでしょうか!
5月 3, 2011 No Comments
ルピナスパークこいのぼりフェスタ
5月1日(日曜日)今日は高鍋町ルピナスパークこいのぼりフェスタにおじゃましました☆
とくに体験コーナーのおいものせいべい作りや押し花教室に皆さん参加されていました☆
フリーマーケットの風景△みなさん隠れた宝物を探に夢中☆
今日は花の女王来園と花の苗の配布があり行列ができていました!
笑顔が素敵な花の女王2011の寺田さん☆今後も宮崎のPR頑張ってください!!
まちにまったお昼時!!!今日は児湯の地場産品が勢ぞろいということでさっそくGO!
丸五商店さん・ひょうすん坊さん・才谷屋さん・だっくすさん・青木落花生さんが出店されておりました!
そして今日のお昼は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ひょうすん坊さんの宮崎牛すじ蔵を頂きました!!!!!!!!!うまかったです☆☆☆
という所でルピナスパークを後にしました!
ルピナスパークでは色々な体験教室が今後も予定があるので参加されてみては如何でしょうか!!
今日のベストショット!!!
5月 1, 2011 No Comments
高鍋湿原
4月29日(金曜日)風薫る爽やかな季節になり!最近は湿原のお問い合わせも増えてきましたので
大使くんが高鍋湿原の様子を見に行きました。
入口ゲートをくぐり東部湿原の入口には可愛らしいサワオグルマ(きく科)※が咲いており若草色の湿原に黄色の花が映えていました。
※湿原に生える多年草で伸びた茎の先端に鮮やかな黄色の花をつけ、早春の湿原を飾ります。実は綿毛様のものと共に風に飛ばされて増えます☆
ソクシンラン(ゆり科)日当たりの良い草原に生える他年草で葉は細くかたい。花は穂状で多くつけ、色は白色たまに淡紅色です。葉の形からこの名がつきました(束心蘭)
休憩中の大使くん!!!
全体的にまだ花がすくないですが新緑の映える癒しの空間になっておりますのでお近くにお立ち寄りの際は寄ってみられては如何でしょうか◇
4月 29, 2011 No Comments
摩訶不思議ミステリーツアー
4月17日(日曜日)高鍋大師に摩訶不思議ミステリーツアーの皆様が来られました!!!総勢44名!!!
ツアーの方々は熊本の方々で宮崎の高千穂や日向をまわり摩訶不思議ツアーの最後の締めで高鍋大師でした!!!
しかも30分前までどこにいくか添乗員さんからも告げられておらず!
しかも到着したのは高鍋大師のがある丘の入口です!皆さんなにがあるの・・・・・・?の感じです!
そして険しい山道を登り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
やっと着いたそこは・・・・・・・・・・・・巨大石像群!!!!
皆さんびっくりされていました!
そしてボランティアガイドの渋谷先生から高鍋大師の経緯が詳しく説明があり皆さん聞き入ってました!
余談ですが後ろには観光協会公用車が・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ちゃっかり観光絵葉書のPR!!
そして2班に分かれて石像紹介をしました!そして大人気だった石像は・・・・・・・・・
水戸黄門でした!みなさんカシャ・パチの連続でした☆
てな感じで無事ガイド終了!!!!
また高鍋町にお越しくださーい!!!
今日のベストショットです!!!!
4月 17, 2011 No Comments
ステージイベント前日
物産展・ステージ、全ての準備が整いました。
皆様のお越しをお待ちしております♪
4月 2, 2011 No Comments
新富町の芝桜
色々なところで桜の開花情報が聞かれます。
高鍋町の舞鶴公園の桜もつぼみを膨らませ
ようやく咲き始めました♪
本日は県外からのお問い合わせも多い
隣町新富町(しんとみちょう)の芝桜について
お伝えいたします。
黒木敏幸さんのお庭にはたくさんの見学者が来ています。
また、新富そばの振る舞いもありました。
新富町五町連携協議会の皆さん。
美味しいおそばをいただきました♪
新富町観光協会さんより地図もいただきました。
高鍋町からの道順も記載されています。
新富町観光協会さんのブログにも情報があります。
http://ameblo.jp/shintomikankou/
新富町の芝桜、高鍋町舞鶴公園のソメイヨシノ
是非ご覧下さい。
3月 30, 2011 No Comments
桜開花情報
各地で桜の開花宣言がありましたが、
高鍋町からも舞鶴公園の桜開花情報をお伝えします。
全体的には、まだ固い蕾です。画像は護国神社横の
芝生広場です。
駐車場から階段を上ってすぐ左手の桜は、五分咲き程度です。
これから次々に花を咲かせてくれることでしょう。
また、宮日新聞にも掲載されていましたが
タカナベカイドウが見ごろをむかえているようです。
とても可愛らしい花をたくさんつけています♪
高鍋町観光協会では、桜まつりのイベント当日に
東北地方太平洋沖地震で被害をうけた方々に
義援金をお送りするため募金箱を設置し、
募金活動を行います。
皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
これからも、桜開花情報を随時アップしていきます。
お問い合わせは
高鍋町観光協会 (0983)22-5588 までどうぞ。
3月 25, 2011 No Comments
やまばと保育園in大使くん 牛牧大師に行く!!
3月24日(木曜日)特命石仏調査隊の黒木さんを主に大使くんとやまばと保育園の園児さん達と共に牛牧大師の献花に行ってまいりました。
どこでも大人気の大使くんです。最近ちょっと身長が高くなったような…
そして大使くんを先頭に出発!!!!
道中も和気あいあいで楽しそうな園児さん!!!
そして牛牧大師に到着!!!
牛牧大師の詳細は→こちら
そして献花を捧げ礼拝です!!!!
そして旅の終わりに園児さん達と記念撮影で終了しました!!!!
園児のみなさんお疲れ様でしたー
3月 24, 2011 No Comments