~たかなべ明倫観光ボランティアガイド視察研修IN鹿児島~
皆さんこんにちは(●”∇”)ハロー♪
ブログ更新が遅くなり申し訳ありません!!ヽ(;▽;)ノ
12月7日(木)にたかなべ明倫観光ボランティアガイドの会の方達と視察研修を行い、今年は鹿児島に行ってまいりました!!
朝7:35分に役場に集合し、役場のマイクロバスに乗り込みいざ出発ー!!
僕は大学が鹿屋だったのですが、鹿児島市街には1~2回程度しか行ったことがなく、ましてや観光地には一度も行ってなかったので今回の研修はワクワクドキドキでしたヽ(*´∀`)ノ
まず鹿児島の1つめの研修場所は福昌寺という場所に行きました♫
ここの福昌寺はこの写真だけではわからないかもしれませんが、凄く大きくて広いんです!!
広すぎて目を奪われてしまいました!!
偉大な方達のお墓はもちろんのこと、名前のないお墓もありました。
鹿児島の中心部にありながらも別世界にいるような感覚になり、静寂と歴史を感じさせる場所でした!!
ちなみにこの場所は観光ガイドなどには掲載されていないので知らない方も多いのかもしれません。。
次の視察場所は南州神社と南州墓地に行きました(^O^)
ここにはみなさんご存知と思います、西郷隆盛のお墓が祭ってあるんです。
この墓地は鹿児島県指定史跡に登録されている場所でもあります!
西郷さんが眠っている場所に行けたことは凄く嬉しかったです♫
ここで記念撮影を撮らせていただきました!!
この南州墓地の横には西郷南州顕彰館があり、西郷さんの生涯・思想・業績などわかりやすく紹介したビデオや衣服や西南戦争に関する資料なども展示されていました。
この顕彰館には西郷さんの言った言葉があり、『敬天愛人』という名言です。
この意味は神様が人を愛するように人も人を愛しなさいという意味らしいです。
心に響く名言ですよね♪゜・*:.。. .。.:*・♪
顕彰館の中の様子です。
↓ ↓ ↓
この西郷さんの上に書かれている言葉が先程書いた『敬天愛人』です。他にも沢山の名言を言われていて、ネットなどでも検索がかけれるので是非見てみてください!!
この後に鹿児島県歴史資料センター黎明館にいきました♫
ここは鹿児島の歴史・民俗・考古・美術・工芸について学べる人文系の総合博物館です。
色々な書に言葉が書いてあったのですが、正直全く読めなかったです・・・悲
見るだけでも昔はこんな風だったんだなーと想像できるし、現在では考えられないですね!!
この後は照国神社に行ってきました!
写真を見ていただければわかりますよね??
全てが大きい!!
お参りもしっかりさせていただきましたヽ(*´∀`)ノ
そして視察研修最後の場所は城山です!!
ここの坂を登りきると・・・
城山は鹿児島市中央部にある山で、標高107メートルです!
この城山は西南戦争の激戦地となったため、西郷洞窟や西郷隆盛終焉の地など、西南戦争にまつわる史跡が多く存在する場所ですヽ(´▽`)/
桜島や鹿児島湾を望む絶好のポジションにあって、夜景のポイントとしても人気の場所になっています♫
もちろん記念撮影をとりましたヽ(´▽`)/
今回の研修では色々な場所を周り、見て、そして感じさせていただきました!!
このような場所があるんだよーと話を聞くのと、実際行ってみるとでは大きな違いがあるし、思いも変わってきます。
この研修で学んだことを、高鍋でも活かしていきたいと思います!!
皆さんも機会があれば是非行かれてみてはいかがでしょうか??
それではこの辺で失礼します。
12月 11, 2017 No Comments
~ボランティアガイド~
みなさんこんにちは(●”∇”)ハロー♪
今日から12月ですね!!
ここ何日かは朝がそこまで寒くない感じがしますヽ(・∀・)ノ
僕だけですかね??
インフルエンザの流行期に入ってくると思うので気を付けなければ・・。
話は変わりまして、11月30日(木)に清武から『笑顔いっぱい健康クラブ』の方達15名が高鍋大師に足を運んでくださいましたヽ(*´∀`)ノ
今回のガイドは『会長 岩切 氏 ・ 林 氏』の2名でガイドをしてくださいました。
ガイドの説明でこの石像は清武石で造られていますということを聞いた皆さんはビックリしていたし、嬉しそうでした♫
地元の石が使われているというのはやっぱり嬉しいですもんね(^O^)
1時間と短い時間でしたが、大変満足しておられ、時間があるときにまた来るとおっしゃられていました(^O^)
まだ高鍋大師に来られたことがない方は時間がある時に是非足を運んで見てください♫
何か自分自身感じるものがみつかると思いますよヽ(´▽`)/
それではこの辺で失礼します☆彡
12月 1, 2017 No Comments
~西都児湯鍋合戦~
みなさんこんにちは(●”∇”)ハロー♪
本当に最近は寒くなってきましたね!!
寒い時にはみなさん何を食べたいですか??
うんうん!!
ほぉーほぉー!!
なるほどー!!
鍋ですかぁー!!ヽ(*´∀`)ノ
はいっ!!笑
11月19日(日)に西都児湯鍋合戦がルピナスパークで行われ、寒さなんて関係ないほどの熱い熱い戦いが繰り広げられました!!!
鍋の提供時間は11時からだったのですが、ぞくぞくお客様が来られ約1万5千人の方達がそれぞれの市町村の鍋を食べにこられました!!
提供時間前にはもうビックリするくらいの行列ができておりましたΣ(´∀`;)
ギョー列すごくないですか??
中の作る方達もみなさん大忙しでしたΣ(゚д゚lll)
子供から大人まで沢山の方達が美味しそうに鍋を食べておりましたヽ(・∀・)ノ
ステージイベントも行われました♫
カンフー超かっこよかったです!!
僕は昔ジャッキーチェンのビデオとか、今はあるかわかりませんが、カンフーキッドというビデオがめちゃくちゃ好きでバック転の練習とか逆立ちの練習をしてたのを思い出しながら見ていましたヽ(・∀・)ノ
高鍋しんかんちゃー・フラダンス凄く会場が盛り上がっていました♫
この間にも市町村の鍋は売れ続け、完売した所も出ていましたよ♫
そしてみなさん気になっていると思いますよね??
優勝がどこなのかということを・・・。
それでは発表いたします!!
第三位・・・川南町
第二位・・・西都市
第一位・・・木城町
今まで木城町は三位にも入ったことがないと言っていたので急に一位を獲得してビックリしたとコメントしていましたヽ(・∀・)ノ
順位としては高鍋は残念でしたが、順位ではなく、いかに来場された方達においしい鍋を提供できるかだと思います!!
どの市町村の鍋もおいしいし、今回以上に次回はもっともっとおいしい鍋をみなさん期待していると思います!
スタッフのみなさん、このイベントに関わったみなさん本当にお疲れ様でした!!
それではこの辺で失礼します。
11月 21, 2017 No Comments
~♫藩校ブラスアカデミー・コンサート:石井十次先生と吹奏楽♫~
皆さんこんにちは(●”∇”)ハロー♪
ブログ更新が遅くなったんですが、11月12日(日)に藩校ブラスアカデミーが行なわれました!!
プログラム:石井十次先生と吹奏楽
★讚美歌312番「いつくしみ深く」
★J.P.スーザ(1854-1932):マーチ「士官候補生」
★G.ホルスト:吹奏楽のための組曲 第2番
★F.レハール:喜歌劇「微笑みの国」
★J.ウィリアムズ:オリンピックスピリット
という内容でした♫
高鍋町観光協会理事長 井上博功 氏のお言葉をもらい、演奏開始となりましたヽ(*´∀`)ノ
この高鍋町藩校ブラスアカデミーとは、かつて藩校「明倫堂」を有し、年齢や身分の垣根を越えて優れた教育が行われていました。
高鍋町藩校ブラスアカデミーは音楽において「明倫堂」の精神を受け継ぎ、高鍋町内の学生とプロの演奏家が交流を図りながら地域の文化力の向上を目指すとともに、郷土の偉人「石井十次」の功績を顕彰するものです。
今回の音楽監督、指揮は馬込 勇 氏でした♫
ウィーン国立音大卒で、現在は平成音楽大学教授、国立音楽大学、他で後進の指導にあたっている方です。
そしてアマデウス吹奏楽団で今回はメンバーの12名が参加・宮崎県立高鍋高等学校・高鍋町立高鍋東中学校・高鍋町立高鍋西中学校の皆さんで演奏をしてくださいました!!!
やはりプロの方が一緒に混じって演奏すると一味違いますね!!
中高生も凄くうまくてビックリしました!!
今までこういう演奏会に足を運ぶ機会は自分自身あまりなかったのですが、今回参加させていただいて音楽の素晴らしさ、聞いている方達を感動させ魅了するというのはとても驚かされます。
言葉での感動と音楽での感動はまた違って、演奏者や指揮者の方達の気持ちのこもった演奏、体を揺らしながら音楽にのって音楽を弾く凄さ、指揮をとる凄さ、また参加したい!!という気持ちになりました!
音楽は上手い下手じゃなく、自分がどれだけ音楽に入り込めるか、聞いている人も体でどれだけ聞けるかなんだなーと感じました。
僕の意見ですみません笑
本当に貴重な時間をありがとうございました!!
それではこの辺で失礼します☆彡
11月 14, 2017 No Comments
~女優・藤吉 久美子さん~
皆さんこんにちは(●”∇”)ハロー♪
今日11月9日(木)に女優の藤吉 久美子さんが高鍋にいらっしゃいました♫
皆さんご存知だと思いますがこの方です(*゚▽゚*)
↓ ↓ ↓
高鍋町美術館や高鍋大師、高鍋めいりんの湯、黒木本店と色々なところを回られました☆彡
僕は高鍋大師に行き、初めて生で拝見させていただきました!!
やっぱりお綺麗ですね(/ω\*)♥
高鍋大師ではガイドの黒木 勝 氏が藤吉 久美子さんにガイドをしてくださいましたヽ(´▽`)/
この時間に別のお客様も高鍋大師に来られており、その方達と一緒に写真を撮ったり、お喋りしたり本当に優しい方でした♫
滞在時間はそんなに長くはなかったですが、満足されていたので凄くよかったですヽ(;▽;)ノ
また機会があればこちらに来ていただきたいですね♪゜・*:.。. .。.:*・♪
今日は本当にありがとうございました!!!
それではこの辺で失礼します☆
11月 9, 2017 No Comments
~古墳祭り・鈴木馬左也シンポジウム~
みなさんおはようございます♫
最近朝が凄く冷えてきて、冬らしくなってきましたねヽ(´▽`)/
体調には十分気をつけていきましょーう!!(^O^)
ブログ更新少し遅れてしまいましたが・・・
11月5日(日)に古墳祭りと鈴木馬左也シンポジウムの二つが行われました(*゚▽゚*)
午前中に古墳祭りに参加して、午後からシンポジウムに参加しました♪゜・*:.。. .。.:*・♪
僕は今回初めて古墳祭りに参加させていただいたのですが、『古墳を守る会』の方達やその周りの地区の皆様が本当に年々古墳を守り、受け継いで行っているのがひしひしと伝わりました!!
これからこの古墳と高鍋大師が世界遺産に認定されればなぁーとドキドキワクワクしている次第です(^O^)
これからも皆様と一緒に頑張っていきたいと思います!!!
続いては午後から参加させていただいた『没後95年 鈴木馬左也シンポジウム』です。
会場は高鍋町美術館多目的ホールで行われ、100名近くの方達が参加されていましたo(^▽^)o
第一部 基調講演・第二部 パネルディスカッションとなっており、13:40~16:30まで行われました。
第一部での基調講演での講師は末岡 照啓 氏(住友資料館 副館長)で、演題は『近代日本と世界的視野のリーダーを輩出した高鍋』という内容でした。
第二部ではパネルディスカッション・テーマ『高鍋の先賢たちとこれから~文教の町のルネサンス(再生)』という内容で、パネリストは、
・末岡照啓 氏(住友資料館 副館長)
・永井誠司 氏(別子銅山記念館 館長)
・ブヴィエ・津上友子 氏(吉田貞吉 氏 御令孫)
・岩切昭一 氏(高鍋史友会 会長)
コーディネーターは
・和田雅実 氏(宮崎日日新聞社 常務取締役 業務局長)
が行いました。
鈴木馬左也 氏のことを知らなかったわけではありませんが、今回の皆さんの話を聞いて今まで知らなかったことが全てではありませんが、多少知れたような気がします!!
~鈴木馬左也の名言~
『自分は正義公道を踏んで、皆と国家百年の仕事をなす』
『事業は人なり』
『徳をもって利を成す』
鈴木馬左也 氏の事業は今もなお生き続けているというのは本当に凄いですよね(^O^)
高鍋にある鈴木馬左也 氏のお墓に今も住友の方達がお墓参りに来る理由がわかります。
他にも凄い方達が高鍋にはいます。もっともっと自分でも勉強して少しでも今の自分にプラスになるよう、そして自分もこの偉大な方達に近づく、そして追い越す気持ちで頑張っていきたいです!!
無理とわかっていますが、気持ちを持ち続けることは大切ですからね笑
それではこの辺で失礼します♫
11月 8, 2017 No Comments
~高鍋大師花守山ボランティアガイド~
皆さんこんにちは(●”∇”)ハロー♪
久しぶりのブログになってしまいすみません(´Д`;)ヾ ドウモスミマセン
台風は大丈夫でしたか??
今回は風が凄く強かったですねΣ(゚д゚lll)
今のところは何も被害の報告はないので安心しています。
さて10月13・17・25日に高鍋大師のガイドがそれぞれ違う団体様から依頼がありましたので報告します( ´艸`)ムププ
まずは10月13日に西都婦人会の方達が7名来られました♫
ガイドをしてくださった方は黒木 勝 氏です(^O^)
高鍋大師に凄く詳しい方で、ガイド途中にたまに出る冗談は必見です笑
皆さん高鍋大師には初めて来た方達ばかりで、真剣にガイドさんの話を聞いていました(´∀`)
黒木 勝 氏によると、ここの石像には全て物語があるらしいです。
僕もいくつかその物語を聞いたことがあるのですが、凄く感動するというか、聞き入ってしまいます。
婦人会の皆さんも聞き入っていました♪ 1時間と短い時間ではありましたが、来てよかったというお言葉がきけて凄くよかったです( ´艸`)ムププ
次は10月17日に山野草の会の方達13名が熊本からいらっしゃいました♪
この日のガイドは臼山 元義 氏です♪
高鍋湿原のガイドもしている方です。ちなみにこの写真左の絵は臼山氏がご自分で描かれたものです!!
この日は雨が降っていて少しの範囲しか案内できなかったのが残念でしたが、また来たいということをおっしゃっていたのでよかったですo(^▽^)o
またお時間がある時、天気がいい時にゆっくり来ていただきたいですヽ(´▽`)/
最後は10月25日に岩手県花巻市から来ていただきました♪
この日のガイドは岩切 昭一 氏・黒木 勝 氏がガイドを行いましたo(^▽^)o
この日は天気が凄く良くて、最高のガイド日和でした♫
皆さん興味津々で石像をみていて、ガイドさんに『この石はどうやってここまで運んできたの?』 『石像の腕などはどうやって付けているの?』など色々な質問をガイドの方達に聞いていました(^O^)
高鍋大師は心が和む場所だと僕は思うし、実際僕は高鍋大師に行くと心が和んでいます♫
まだ知られてはいない隠れたパワースポットなのかもしれませんね♫
今回ガイドを受けた方たちもそう感じていたのではないでしょうか??( ´艸`)ムププ
これからもっともっと高鍋町を全国に発信して、高鍋町に高鍋大師に足を運んでもらえるように頑張っていきたいです(^O^)
それではこの辺で失礼します☆彡
10月 30, 2017 No Comments
♫第17回高鍋城灯籠まつり♫
皆さんおはようございますჰ❛‿❛ჴHello❤
最近は朝と夕方が肌寒くなってきましたねヽ(*´∀`)ノ
朝が弱く、貧血もちの私にはちょっぴり寒さが苦痛です・・笑
さて今回は10月7・8日に第17回高鍋町灯籠まつりが開催されました!
出展者の皆様は朝早くから準備に取り掛かり、気合が入っていました!!
写真を載せていきます☆彡
今年は天気もよく、日中は暑く、みなさんも凄く熱かったです!!!笑
灯籠も凄く綺麗でした!!!
昼間の灯籠の様子 ↓ ↓ ↓
夜の様子 ↓ ↓ ↓
どうですか??
昼間とはまた雰囲気が変わって凄く心が癒されますよね??
子供たちも楽しそうです♫ ↑ ↑ ↑
沢山の方たちで賑わっていましたヽ(*´∀`)ノ
今回初めて参加させていただいたのですが、本当に灯籠が綺麗で、こんなに心が癒されるとは思ってなく、沢山のお客様が舞鶴公園に来て灯籠まつりに来る理由がわかった気がします!!
準備から片付けまで、色々な方の苦労があってこそ灯籠まつりは毎年成功していると思うので本当に感謝です。
これからも今以上の灯籠まつりになることを楽しみに、そして1参加者として協力していきたいとおもいます!!
本当にお疲れ様でした♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦
10月 10, 2017 No Comments
~高鍋大師ヒガンバナ~
皆さんこんにちは(●”∇”)ハロー♪
今日は朝から雨が激しかったですねΣ(゚д゚lll)
雨の日は外に中々出る気にならないですよね・・
皆さんは休みの日が雨だったら何をしていますか??
僕はDVDを観たり、携帯で動画をみるといった趣味のない雨の日を過ごしております悲(´・ω・`)
でも面白いものがあるんです!!
海外ドラマですが『ウォーキングデッド』というやつで、ゾンビものなんですが、これが凄くリアルなんです!!窮地に立たされたら人間はどのような選択をするのか!!?見ている方も色々考えさせられます。
ゾンビとも戦うし生きていくために人間同士で戦う場面もあって、ハラハラドキドキさせられるドラマです|゚Д゚)))
是非興味のある方は一度ご覧になってください♪
このゾンビ怖っ!!!笑
さて話は変わって、今日も高鍋大師に咲いているヒガンバナの状況を確認しに行ってまいりましたヽ(´▽`)/
日に日にどんどん咲いているのが確認できます♪
場所場所で結構咲いているとこもあって見に行く価値ありです!!
皆さんヒガンバナを見に行きたくなったでしょーーー( ´艸`)ムププ
来るべし!!
行くべし!!
打つべし!!
( ºωº )チーン…
本当に打っちゃダメですよ!!!!!
早くもっともっと赤に染まってほしいですが、毎日をゆっくり待つしかないですねヽ(*´∀`)ノ
また状況を報告していきますので、楽しみにしていてくださいね。♥。・゚♡゚・。♥。・゚♡゚・。♥。
それではこの辺で失礼します♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦
9月 22, 2017 No Comments
~高鍋大師ヒガンバナ~
皆さんこんにちは(●”∇”)ハロー♪
台風も過ぎて清々しい日になっておりますねェ~(´∀`)
台風の被害は大丈夫でしたか??
今のところ何も悪い情報は聞いていないので安心はしています♪
これからもいつ何が起きるかわからないのですぐに逃げる準備だけはしておかないとですね・・・。
ミサイルが飛んでくるかも!!!Σ(゚д゚lll) 怖い・・・m(_ _)m
さて話は変わって・・・
今日は高鍋大師の台風対策をしていたものを撤去し、その後ヒガンバナの状況も確認してまいりましたヽ(*´∀`)ノ
この前upしたブログの時よりヒガンバナが咲いているのが分かるとおもいます☆彡
しかしまだまだです(´・ω・`)
もう少し時間が経てば高鍋大師全体にヒガンバナが咲いて、遠くからでもヒガンバナが咲いているのがハッキリ見えると思います♫
そうなれば絶対綺麗ですよね。♥。・゚♡゚・。♥。・゚♡゚・。♥。
待ち遠しい!!!
蝶蝶も結構飛んでいてヒガンバナにとまっているのを見ていたら心が休まりましたヽ(・∀・)ノ
是非是非時間がある方は大師に来てヒガンバナと石仏を堪能してください♪
またヒガンバナの状況をブログでUPしていきます(*゚▽゚*)
それではこの辺で失礼します(^O^)
9月 19, 2017 No Comments