JR高鍋駅も春満開!
高鍋町の東の玄関口JR高鍋駅のロータリーにある花壇がただいま満開です♪
白くて小さなカワイイ花がたくさん咲いていて、駅の利用者を和ませています。
マーガレット・・・?
にしては花びらが小さいような・・・?
高鍋町内では、毎日あちこちから春の便りが届いています♪
4月 17, 2008 2 Comments
【歴史総合資料館】端午の節句五月人形展
もうすぐ5月。
ゴールデンウィークと一緒にこどもの日がやって来ます!
街角でもこいのぼりを見かけるようになりました♪
高鍋町歴史総合資料館で、4月26日(土)から5月18日(日)まで端午の節句五月人形展が開催されます。
端午の節句は、男の子の成長を願い、厄を祓う、奈良・平安時代を起源とする節句だそうです。
今回の人形展では、鎧兜や武者人形、金太郎人形、はりこ虎などが展示予定です。
開催期間 4月26日(土)~5月18日(日)
会 場 高鍋町歴史総合資料館
開館時間 午前9:00~午後5:00(入館は午後4:30まで)
休館日 毎週月曜日および祝日の翌日
※5月3日~6日は開館
入館料金 大人210円 小人100円
お問い合わせ 高鍋町歴史総合資料館(0983-23-1322)
4月 16, 2008 No Comments
【ほぼ毎日更新】舞鶴公園 桜 開花状況!【最終回】
3月17日からお伝えしてきました舞鶴公園の桜開花状況もついに今回で最終回です。
舞鶴公園の桜も最盛期を終え、公園内は桜吹雪が舞いはじめました。
近くでは、桜の終わりを見計らったように、ツツジが色づき始めました。
これから5月にかけて、赤、白、ピンクなど色とりどりのツツジが咲き始めますよ♪
そうそう、萬歳亭の梅の木には、たくさんの実がなっていました!
春ですねぇ~♪
4月 15, 2008 No Comments
町立持田保育園のチビッコたちが田植え体験♪
食育とエコをすすめる高鍋町立持田保育園では、農業体験や自然体験をとおして環境教育に取り組まれています。
周りに田んぼや畑の広がる絶好の環境にある保育園で、先日、園児のみんなが田植え体験をするというので行ってきました。
当日はあいにくの雨模様だったのですが、チビッコたちは元気いっぱい!!
保育園の目の前にある田んぼに全員集合♪
みんなで裸足になって一列に並んで田んぼの中へ・・・辺りには歓声が響いていました。
先生たちと一緒に近所の農家さんも手伝ってくれて、小さな手で大事そうに苗を植えて・・・
最後にみんなでヒミツの呪文!
「大きくなぁれぇ~~~!」
保育園のみんなは、しばらくすると田んぼにアイガモを放して、秋の収穫まで大切に育てながら成長を観察していくそうです。
きっと秋にはおいしいお米がたくさんとれるんでしょうね!
持田保育園では、このほかにもスイートコーンを育てたり、魚の調理体験をしたり、生ゴミリサイクルに取組んだり・・・たくさんの体験メニューをとおして、子どもたちの自然への関心を深めているんだそうです。
こんな取り組みが、いろんなところに広がっていくといいですね~♪
4月 14, 2008 No Comments
【ほぼ毎日更新】舞鶴公園 桜 開花状況!
しばらくサボっていましたが、本日(4/11)舞鶴公園の桜の状況です。
昨日くらいから散り始めた桜が落下盛んとなっています。
花びらの間には、緑色の葉っぱが目立ってきました。
桜の下は、散り落ちた花びらでピンク色のじゅうたんのようになっていました。
今ならコップの中に花びらが舞い込むお花見が楽しめそうですよ♪
4月 11, 2008 No Comments
「新作収蔵記念 館蔵大作品展」好評開催中!~高鍋町美術館~
4月5日(土)から高鍋町美術館で、「新作収蔵記念 館蔵大作品展」が開催されています。
高鍋町美術館へ新たに寄贈された絵画(6点)のお披露目と、これまでの所蔵品が展示中です。
大作品の並ぶ展覧会で見応え十分!この機会にぜひご観覧ください♪
美術館敷地内のタカナベカイドウも満開ですのでこちらもお楽しみください♪♪
●期 間 第1回・・・4月5日(土) ~ 4月20日(日)
第2回・・・5月3日(土) ~ 5月11日(日)
●時 間 午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
●休館日 毎週月曜日(月曜が祝日の場合は、翌日休館)
●観覧料 大人210円 小中高100円 小学生未満無料
4月 11, 2008 No Comments
「こころのふるさと 高鍋・木城・串間紀行-宮崎県」
高鍋町出身の田浦チサ子さんの著書「こころのふるさと 高鍋・木城・串間紀行-宮崎県」が発売されました。
本書は、北九州市在住の田浦さんご夫妻が、これまで巡られた60ヶ所以上の名所や旧跡、観光地などの記録を写真入りの紀行文としてまとめられ自費出版されたものです。
妻チサ子さんがロケハンと原稿、夫和孟さんが写真撮影と編集をそれぞれ担当され、まさに夫婦の二人三脚によって完成した本だそうです。
内容は、第1章の「高鍋町」紀行にはじまって、お隣の木城町、姉妹都市の「串間市」、筑前秋月(朝倉市(旧甘木市))などなど・・・高鍋ゆかりの地域や人物などがたくさん記されています。
「百済王伝説」で福智王が裳を広げて乾かしたと伝承される「茂広毛神社」・・・ 高鍋城址の寒山拾得像(かんざんじっとく)・・・ 円福寺の「ひょうすんぼ石」・・・ 「イボ取り地蔵」として有名な西迎院地蔵・・・ 老瀬観音・・・ などなど・・・
観光パンフレットに載っている場所から、地元民の私たちが思わずニヤリとしてしまうようなマニアックなスポットまで網羅されていて、思わず夢中になってしまいます。
著者が「将来、孫が手にとって宮崎の魅力に触れて欲しいとの願いを込めた」とおっしゃるとおり、高鍋・宮崎の魅力が満載の一冊です♪
価格は2200円(税抜き)。県内の主な書店で取り扱っています。
また、田浦さんご本人からも直接注文できます。
お問い合わせは、田浦チサ子さん(093-881-5303)
4月 10, 2008 2 Comments
春のたより
だんだん暖かくなってきましたね!
高鍋町内もあちこちから春の便りが届いています♪
まずは四季彩のむらから・・・
ここは現在『30年代の農村風景』をイメージして整備がすすめられています。
今年はみやざきフラワーラリーのチェックポイントにもなっています。
(キーワード看板は四季彩のむらの中ほどにある橋の付近にあります)
景観や道路も整備がすすんでいて、村内の畑ではそろそろレンゲも見頃になる模様♪
いつのまにか巨石でできた標柱が完成していました。
むらのシンボルになりそうですね♪
つづいて向かったのは、高鍋湿原・・・
入場ゲート前にあるタカナベカイドウは八分咲き♪
あと1週間程度で見頃を迎えそうです。
高鍋湿原の駐車場前の桜並木も満開でした!
次の目的地は、高鍋温泉に隣接するめいりん公園
こちらの公園の一角にもタカナベカイドウがあります!
まだ三分咲きくらいでした♪
さてさて、近くまで来たのでめいりんの湯へ寄り道・・・
ナニナニ、春じゃないって?
・・・・・・ Hot spring(温泉)ということで・・・(^^ゞ
(小休止)
さてさて、高鍋名物ダジャレで小休止したあとは・・・
高鍋町美術館です。
ここのタカナベカイドウは、ただいま満開!
毎日たくさんの方々が来場され、写真撮影をしたり観賞したり・・・
春を満喫されています。
美術館に来られた際にはこちらもどうぞ♪
美術館脇の城堀沿いも桜とツツジが楽しめます
町内にはまだまだ「春★スポット」がたくさんありますのでお楽しみに♪
4月 9, 2008 No Comments
【ほぼ毎日更新】舞鶴公園 桜 開花状況!
週末はあいにくのお天気でしたが、桜のほうは満開を迎えています♪
朝から降り続いていましたが、お昼前には雨もやみ午後は日も差してきたので、撮影に行ってきました。
歴史総合資料館裏の桜が見頃です。
4月 8, 2008 No Comments
【川南町vs高鍋町】鍋合戦 2008 春の陣
四月二日、桜舞う高鍋城址を舞台に壮絶な戦いが繰り広げられた。
鎧に身を包み「オタマ」片手に意地と意地とのぶつかり合い・・・鍋合戦2008春の陣
酉の刻、城内には戦いのゴング・・・いや、太鼓が鳴り響く!!!
ついに合戦の日がやってきました、川南町vs高鍋町の鍋対決!
当日は、武将たちのほかにも勝負の行方を見届けようという人たちで会場は熱気ムンムン!!
マスコミも各社取材に来られていました。
秋月鼓童の大太鼓を合図に、カンパ~イ♪
いえいえ、戦いのはじまりです(笑)
「腹が減っては戦はできぬ・・・」
鍋の調理ができあがるまでの間、ギョーザで腹ごなしをする高鍋陣営。
一方、川南陣営は作戦会議中?
・・・いえ、すでに「焼酎のお湯割」を待っています。
そうこうしているうちにお互いの勝負鍋が完成したようです♪
川南沖10マイルの海水と、尾鈴の峰10マイルの山中から湧き出る水をブレンドしたスープに、海山の幸がこれでもかっ!と入っています(美味しそ~♪)
味噌ベースのスープに高鍋特産の落花生のすりみが入ったまろやか仕立て♪
具材には、高鍋名産の天然牡蠣や県内生産量がトップクラスのキャベツやズッキーニが使われています。
ちなみに「かき」が入って「まろ」やかな「鍋」で「かきまろ鍋」です♪
おぉーーーっと!隠し味に高鍋名物ダジャレが投入されています!!!
「ダジャレ」って、そのうち高鍋の特産品になるような気がしてきました(笑)
お互いの鍋を公平に審査してくださるのは4名の審査員のみなさまです。
さてさて、結果は・・・
川南軍:162点
高鍋軍:157点
・・・・・・・・・
ま、負けちゃいましたぁ~~~(´Д⊂
僅差でしたが、今回は涙を飲む結果となりました。
「今回は敵に塩を送る」と大負け惜しみ中の我らが高鍋軍 黒木会長
初戦は川南軍の勝利で幕を下ろした鍋合戦2008春の陣
・・・のはずでしたが、会場内は大盛り上がりでいつまでも笑い声が響いていました♪
この戦いは、さらに続いていくとのことで、他の町からも参戦されるのではないかとの噂もあります。
三つ巴、四つ巴・・・と、「なべ戦国時代」に突入しそうな予感♪
4月 7, 2008 5 Comments