Category — 未分類
来週です!灯籠まつり
嵐の前の静けさ・・・ 台風17号が近づいています。「非常に強い」ということで、被害などがないといいですが。明日ぐらいから雨が降るみたいです。台風情報はこちらhttp://www.jma.go.jp/jp/typh/
さてさて高鍋町内ではここ数週間いろんなところでいろんな団体の方々が準備を進めている高鍋城灯籠まつり.
この他の写真は高鍋町観光協会のfacebook www.facebook.com/tkankou に載せてあります。ご覧下さい。
そういえば観光協会のブログではまだご紹介していない!!!と昨日気づきまして、早速ご紹介します。
第12回 高鍋城 灯籠まつり
毎年趣のある素敵なポスターです。
今年12回目を迎えるこの祭りは今年は高鍋町商店街まで会場を広げ、本当に町中を灯籠まつり一色に変えてしまいそうな勢いです。毎年幻想的な感じでいいんですよねぇ。舞鶴公園も紙灯籠や竹灯籠で飾られて異空間のようで素敵だし、各団体の方々が協力して作られた創作灯籠も話題のものを題材にしてあったりして、素晴らしいチームワークが見られるものがたくさんあったり、ステージイベントでは笑いアリ驚きアリ、また感動アリ。(毎年2日間開催されるイベントのどちらの日に行ってみるか考えますが、灯籠まつりは2日共行かないと、なんだか損した気分になるのは私だけでしょうか・・・)
イベントのスケジュールはこちらhttp://www.town.takanabe.miyazaki.jp/siteseeing/tourou/tourou12/pamphlet.pdf
いろんな場所でいろんなことがあっているので、体がいくつあっても足りない(>_<) 写真もどれだけ撮れることやら・・・ 頑張ります!
今年は会場が幅広いのでシャトルバス(黒木本店前~舞鶴公園)も運行予定です。会場周辺には交通規制がありますので、お気を付けください。
黒水藩家老屋敷、歴史総合資料館、美術館多目的ホールなどもまつり両日無料で入場できます。物産展も振る舞いも、航空自衛隊の車両展示などいろいろと目白押しなので、ぜひぜひ足をお運び下さい。
お待ちしています!!!
9月 28, 2012 No Comments
四季彩のむらアートフェスティバル
ヾ ^_^♪。こんにちはヽ(^0^)ノ
今年の夏は一気に何処かへ行ってしまった気がしたのは私だけでしょうか?昼間はたまに汗ばむ日もありますが。
うちの子供たちは一気に体調を崩し、主人も微妙に不調を訴え、ちょっとだけの喉の痛みを抱えつつ、看病を続けております。
高鍋町では今週の30日(日)に2校それぞれ一斉に運動会が開催される予定ですが、台風がまたまたやって来そうで心配している親御さんも多いのではないでしょうか? ここ3,4日続いている快晴をとっておいて日曜日に回せるっていうようなドラえもんの道具のようなもの、どっかにないでしょうか?ドラえもんいつ読んでもトキメキます\(//∇//)\
ところで本題。
四季彩のむらアートフェスティバル っていうなんだかフライヤー見てるだけで行きたくなるイベントがあるようです。
とき:10月13日(土) 10:00~20:00
場所:四季彩のむら(高鍋めいりんの湯の近く)
春に舞鶴公園で行われたクラフト市も行われ、夜にはキャンドルが並べられて・・・ なんだか素敵な感じが漂うこと間違いなしですね。17時からはろうそくの点灯などをお手伝いしてくださる方をお待ちしています。
詳しいお問い合わせはorange.sun.1226@softbank.jp まで。
ぜひお出かけください。お天気になりますように~(*^_^*)
9月 28, 2012 No Comments
まちやコンサート
こんにちは。
外は雨。
個人的に秋の雨って、なんだか落ち着きます。
まーたまに降るからいいんでしょうけどね。
さてさて今日はコンサートのお知らせをば。
まちやコンサート
吉川 忠英
九州“火の国”ヤジギター道中2012
とき:10月18日(木) 開場6:30pm 開演7:00pm
場所:たかなべ町家本店二階
入場料:大人2500円/高校生以下1500円
※当日券は500円増しになります(未就学児無料)
お問い合わせとチケット取扱
ながともみつお 090-1165-6752(午後1:00~午後8:00)
高鍋町観光協会 0983-22-5588(午前9:00~午後5:00)
[吉川 忠英] よしかわ ちゅうえい
フォークシンガーであり、国内屈指のアコースティックギタリスト。フォーク、ニューミュージック系の歌手を中心に、数多くのアルバム録音に参加しています。
たとえば、イルカ「なごり雪」 山本コータロー「岬巡り」 海援隊「贈る言葉」 山口百恵「いい日旅立ち」「秋桜」 松任谷由美「やさしさに包まれたなら」 中島みゆき「ひとり上手」「ファイト」などの曲はこの吉川忠英さんがギターを演奏しています。
現在、60うん歳。50歳を過ぎてから、全国各地をまわる演奏活動に目覚め、北は北海道から南は九州・沖縄まで、ギターを抱えていろんな場所で演奏しています。フォークソングから懐かしの映画音楽、オリジナル曲と多彩な演奏をお楽しみいただけます。ギター漫談?もありますよ。
仕事に疲れて晩酌しながら過ごすお父さん。仕事と主婦業で忙しいお母さん。懐メロや演歌好きなおじい・おばあも、たまには気分を変えて、いつもと違う雰囲気を楽しんでみてはいかがでしょうか?小さなお子さんにも、やさしく音楽を聴かせてくれます。
懐かしい雰囲気をかもしだす、落ち着くたたずまい。町家の二階で心地よい気分にひたってみませんか?
9月 22, 2012 No Comments
思いやりの心
こんにちは。ヾ ^_^♪ 今日は曇っていて、肌寒いです。観光協会が入っている町家本店も、夏以来久しぶりに扉・窓を全開で営業中です。時折入ってくる涼しいひんやりとした風に本当に秋を感じさせられます。
明けない夜はない。終わらない夏はない。ってことですよね。
さてさて、今日は高鍋大師のお話。
以前このブログでも紹介しましたが、高鍋大使の昔の写真や岩岡保吉さんのこと、数々の石像について詳しく詳しく解説してある、
「へたっぴんの美学」(右:オリジナル版 左:文庫版)
お値段は少々張りますが、ぜひ皆さんに読んでいただきたい本です。オススメの点は昔の写真がたくさんあり現状と比べての違いにびっくりし見入ってしまうこと。また、一つ一つの石像にどんな意味があるかじっくり分かること。
あなたの知らない高鍋大師の姿を知ることができるはずです。
オリジナル版3,500円(税込)、文庫版1,680円です。観光協会、高鍋町美術館で販売しております。ぜひお買い求め下さいませ。ご購入いただいた金額の一部は高鍋大師花守山の維持管理費として使われます。
さてさて本日の題名「思いやりの心」・・・
上に紹介した「へたっぴんの美学」の中でも紹介されている「六じそまもるじぞ」。
高鍋大師の北側に7体並んでいます。大体6体並んでるんじゃ?と思ったあなた!6体ではないんです。(私はお地蔵さんが6体並んでるのが普通って最近知りました(^_^;))
六地蔵とは地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上の輪廻転生する六つの世界=六道に墜ちた衆生を救済する地蔵菩薩のこと(へたっぴんの美学より)らしいです。
高鍋大師のその6+1体の地蔵様にもそれぞれ意味があります。
左から
①じごく.まもる.じぞ
②がき.まもる.じぞ(左手で赤子を抱く)
③ちくしょ.まもる.じぞ
④しゅら.まもる.じぞ(ひしゃくのようなものを両手で持つ)
⑤にんけん.まもる.じぞ(合掌している)
⑥てんじょ.まもる.じぞ
そして、⑥てんじょ.まもる.じぞ と同じスタイルのもう1つ一般的スタイルのもの。
六じぞ.まもる.じぞ (六地蔵守る地蔵)
ずばり!この6体の地蔵を守ってくれているお地蔵さん。
「いやぁ~ なんて思いやりのある岩岡さんなんだろう」と初めて知った時のなんだかほんわかした気持ちを忘れられません。
思いやりの心。自分の事はさておき、相手のことを先に考えられる。そんな考えがあった岩岡さんにはあったんだろうなぁ・・・
秋の夜長。高鍋のことをもっとよく知るオススメの本です。
高鍋大師も涼しい風が吹き抜け、最近ではこんな景色を眺めることができます。
白いつぶつぶ。マシュマロみたいなものはこんなの。(Google画像より)
二年前の口蹄疫の時には、すべて姿を消していた干し草ロール。
この光景がまた再び見られることをどれだけの人が誇らしく思っているのでしょうか。皆さん、頑張ってます! 児湯地区高鍋。
9月 20, 2012 No Comments
今月もよろしくお願いします。
もう気がつけばお昼近い・・・
午前中は自転車で回っておりました。
自転車で回って、到着してお客様と話をする時に、息が上がっていて恥ずかしい思いをします・・・。
幼稚園の運動会で4歳の娘との競技で娘に追いつけず、ゴールした後も息切れしてました。もちろん娘はケロッとしてましたが(;_;) はい、運動不足なのは十分承知です。スポーツの秋到来です。
サイクリングにもいい時季です。風を切って走るって本当に気持ちがいいですよ~。観光協会でもレンタサイクルをやっています。1日500円で乗り放題!観光協会職員が時間の許す限りガイドできることもございますので、お声かけください。
ここで本題です。
毎月行っている「高鍋大師の草刈大作戦!」
今月もやります。9月23日日曜日。朝7時~。1時間ほどで終了します。
めっきり朝晩涼しくなりましたので、今月はさらに気持ちのいい草刈りでしょうね。
9月 18, 2012 No Comments
訂正いたします・・・
こんにちは。最近ジャンケンに強いと判明したデルナです。ジャンケンして勝ってもいいことないこともあるとここ数日で痛いほど思い知らされております。
今度からは勝った人のおごり(男気ジャンケン風)ではなくて、負けた人がおごるっていうルールに戻すしかありません(>_<)
さてさて、昨日のブログですが、天気雨のことをねずみの嫁入りと書いていて、隣にいる鈴木クンに「狐の嫁入りじゃないです?ねずみって・・・」っと指摘を受けました。
えっ???ねずみだよね?狐だっけ?? と調べてみました。
困った時のウィキペディア。(知り合いに生きたウィキペディアがいます。その人でもきっと知ってると思います(^^;))
天気雨。。。 あっ 「狐の嫁入り」でした。
また長い間勘違いをして覚えていたようです。
ここ数年前まで私は「コテンパン」という言葉も「こてんぱたん」だと思っておりました。その他にもまだまだ勘違いの覚え間違いがたくさんあります。恥ずかしいですが、事実なんですね。ふふふ。
9月 13, 2012 No Comments
オニバス。鬼?Bath?
ヽ(^0^)ノこんにちはヽ(^0^)ノ
たった今町家周辺で天気雨が降っています。ねずみの嫁入りって言いますが、あれはなんででしょうね? 今度調べてみます。
昨日は午後、某宮崎の民放テレビ局から、「オニバスは今年咲いていますか?」と問い合わせの電話がありました。
4月に勤務し始めていろんな問い合わせがありますが、オニバスは初耳だったので、事務局長に連絡をとり、早速調査に向かいました。
車で5分ほど。木城町との堺にありました。池?溜池?
周りには田んぼ・畑しかないので、目印はこれ!
ということで、調査開始。
Google画像で調べると、オニバスはこんなものなので・・・
イメージをふくらませて探してみると、
白い花が見えました。大体大きさは遠くからですが、すずらんの花くらい。葉っぱも普通に見る浮き草?水草?みたいなものばかりです。
「オニバスではないよねぇ~」「咲いてないのかねぇ~」なんて言ってたら、地元のおじさま2人組に遭遇しました。オニバスのことを聞いてみると、どうやら今年は姿を現さなかったとのこと。
「去年は立派に咲いてたのにねぇ~」とおじさま達。
ウィキペディアによると、オニバスは鬼蓮と書き、スイレン科の一年生の水生植物。浮水性の水草で夏頃に大きな葉を水面に広げる。全体的に大きな刺が生えていることから鬼と付けられた。葉っぱは直径30cmから2mになることもある。8月から9月頃に葉を突き破って花茎を伸ばし紫色の花を咲かせるが水中での閉鎖花が多い。種子は水底に沈むがすべてが数年から数十年休眠してから発芽することもしられている。水が干上がったりして直接空気にふれるなどの刺激が加わると発芽が促されることもしられている。
ほほぉ~ なるほどぉ~ 勉強になりました。数十年も休眠することもあるって事は、見れたときは結構ラッキーってことなんですね
今年は見れなかったので、来年は見れるといいなぁ。 神のみぞ知る・・・ ですね。
調査中のおまけ。
そうですそうです。画像のど真ん中。黒い鳥がいます。
物知りの2人のおじさまが説明してくださいました。
「ばん」という鳥だそうで、ついこの前までひなに餌をあげてる姿が見られたそうです。
おじさま達が「かわいかったよぉ~」って言っているところが実は微笑ましかったけど、見てみたかったです。餌やり。
水面を歩く姿も見れて、!!!って驚きました。
やっぱり地元を知っている地元の人にお話を聞くのが一番だなぁ~と思ったオニバス調査隊でした
9月 12, 2012 No Comments
森の草木染め ワークショップ第5弾
茶臼原自然芸術館からのお知らせです。
今回で5回目になる森の草木染めワークショップ。次は何かなぁと思っていたら、今回はホウの葉の草木染めだそうで、「ホウの葉?」と思っていたら、ホウの葉はモクレン科の落葉高木で、大きくなる木で樹高30m、直径1m以上にもなるものもあるんだそうです。
ホウの葉はとても良い香りがし殺菌作用が有り、食材を包んだり薬草や食材としても古くから使われていたそうです。ほうば味噌は聞いたことがある方もあるのではないでしょうか?
↑↑↑ホウの葉はこちら↑↑↑
ワークショップの内容 <ホウの葉染め>
日時:平成24年9月21日(金)、9月22日(土) 10:00~14:00
集合場所:児湯郡木城町大字椎木603-1(茶臼原自然芸術館)
ワークショップ会場:森の空想ミュージアム前広場(西都市大字穂北5248-12)
定員:各日15名 (先着順です。定員に達し次第締め切らせていただきます)
受講料:中学生以上1人2000円(小学6年生までは無料。保護者同伴でお願いします)
◎当日は山の中でホウの葉の採取を行いますので、山歩きに適した格好でお越し下さい。
詳しくは社会福祉法人石井記念友愛社 茶臼原自然芸術館
Tel:(0983)32-4607 担当:江原さんまたは横田さんまで
このフライヤーと詳しく書いた案内文は観光協会(0983)22-5588にも置いてあります。
9月 11, 2012 No Comments
「何だ、これは!」
こんにちはヽ(^0^)ノ
朝起きて、窓を全開し、入ってくる風が心地よい~と感じる今日このごろです。決して「もう朝かぁ(ーー;) 一日が始まる・・・。一週間が始まる」なんて思ってませんよ。はぁ~(  ̄っ ̄)
はい、本題です。
鉱脈社さんからこの度創刊された
「へたっぴんの美学」(税込1,680円)
岩岡保吉翁の偉業と「高鍋大師」の魅力を紹介した案内本です。
昔の写真がたくさん。 ほほぉ~ へへぇ~ なんて愛読書になる1冊かもしれません。
私も実は実家や故郷の人たちに高鍋大師について話しをするとき、この本があれば説明した時も、「何それ?」と言われずに済みます。百聞は一見に如かず。また本を見て、実際行ってみたい!って来ていただくと嬉しいです。
またこの本の売り上げの一部はこの高鍋大師を1年中花をいっぱいにしようと計画実行中の花守山事業や高鍋大師、高鍋町観光協会の維持管理費用に当てられます。
販売場所は高鍋町観光協会(0983)22-5588、高鍋町美術館(0983)23-8887、高鍋商工会議所(0983)22-1333などです。
お問い合わせは高鍋町観光協会まで。
9月 10, 2012 No Comments
新しい企画展
こんにちは。本日2回目の更新です。
外の雲が怪しくなってきています。雨が降るのでしょうか・・・。
先ほど高鍋町美術館に行ってまいりました。
駐車場には「休館日」看板が。 あlrtlg@。lf。ぁfgじおがえrgれ~
たった今電話した時には電話に出られたので、進んでみると・・・
やっぱり中は暗い・・・と思ったら中から美術館の中野さんが!!!
わざわざドアを開けていただきました。ありがとうございますm(_ _)m
今日はやはり休館日でしたが、明日9月6日から開催される企画展の準備の日だったようです。
企画展 郷土作家シリーズ⑨
石井琴月 新しい書展 ~神さまのおくりもの 漢字たちの世界~ 9月6日(木)~9月30日(日)
内容は・・・ 今日は見ることはできませんでしたが、案内板を見るとなんだか素敵な企画展ですね。漢字なのになんだか生きているような。まるで絵のような。不思議です。
事務局の鈴木くんも興味深々でした。
きっと彼も企画展を誰かと見に行くことでしょう~♪
9月 5, 2012 No Comments