フォークダンス交流・講習会 高鍋大会 開催!
第22回 全国スポーツレクリエーション祭「スポレクみやざき2009」のプレイベントとしてフォークダンス交流・講習会高鍋大会が開催されます。
【日時】 2月24日(日) 午前10時~午後4時
【場所】 高鍋勤労者体育センター
【内容】 フォークダンス初心者講習と親睦・交流
【お問い合わせ先】
高鍋町社会教育課
TEL 0983(23)3326
2月 14, 2008 No Comments
【スポーツキャンプ第一弾】NTT東日本野球部キャンプ情報!!【スポーツランドみやざき】
いよいよ来週から高鍋総合運動公園野球場(高鍋町営球場)でNTT東日本野球部が春季キャンプを開始されます。
今年は球場内にラバーフェンスが新調され、練習中の選手の安全にも配慮されています。
また、キャンプ期間中は、歓迎セレモニーや練習試合などが予定されていますので、みなさまの温かい応援をお願いいたします。
〈〈〈NTT東日本野球部キャンプスケジュール〉〉〉
●期間・・・2月19日(火) ~ 27日(水)
●場所・・・高鍋総合運動公園(高鍋町営球場)
★歓迎式 2月19日(火) 10:00~ 高鍋総合運動公園野球場玄関
[練習試合]
①2月22日(金) 12:30~ 対 富士重工業 (高鍋総合運動公園野球場)
②2月23日(土) 13:00~ 対 NTT西日本 (宮崎市久峰総合運動公園野球場)
③2月26日(火) 13:00~ 対 HONDA熊本 (高鍋総合運動公園野球場)
④2月27日(水) 13:00~ 対 JR九州 (高鍋総合運動公園野球場)
【プチ情報】
高鍋町営球場は、グラウンド(観客席を除く)の広さと方角が、甲子園球場とまったく同じにつくられているんです。
2月 13, 2008 2 Comments
【スポーツランドみやざき】2008春季キャンプスタート!
2月に入り、宮崎県内各地で野球やサッカーなどのスポーツキャンプが本格的にスタートしました。
当協会事務局にもスポーツランドみやざきの特大ポスターが掲示されています。
今年はジャイアンツキャンプが宮崎で始まってなんと50周年♪
ちなみにウチの事務局にも50周年がいます。
(「私が生まれた年に始まったのかぁ~」と一人、感慨深げに呟いていました・・・)
記念となる今年は、3月までの期間中に、プロ野球(日本:5球団、韓国:2球団)、茨城ゴールデンゴールズ、Jリーグ(J1・J2:19チーム)がキャンプインします。(スポーツランドみやざき2008春季キャンプポスターより)
さてさて、わがまち高鍋町でも、社会人・大学の野球部(3チーム)が春季キャンプにいらっしゃいます♪
★NTT東日本 ・・・ 2/19(火) ~ 2/27(水)
★関東学園大学 ・・・ 2/25(月) ~ 3/9(日)
★桐蔭横浜大学 ・・・ 3/10(月) ~ 3/19(水)
キャンプ会場は、高鍋町営球場(県総合庁舎東隣)です。
オープン戦も予定されていますので、高鍋の春季キャンプも応援をよろしくお願いします!
2月 12, 2008 No Comments
「飲酒運転根絶運動」実施中!(2/1~2/10)
8時30分に高鍋地区交通安全協会に到着。
受付を済ませて、テキストを受け取り、視力検査のあと、高鍋警察署の方から講習を受けました。
まずは高齢者被害の死亡事故についてのお話でした。
さて、ここで 【問 題】!
Q1 平成19年中の全交通事故死者中、高齢者の占める割合は?
A 約1割 B 約3割 C 約5割
Q2 高齢者をはねる事故が多く発生する時間帯は?
A 朝(06~09) B 昼(12~15) C 夕方・夜間(18~21)
Q3 高齢者をはねる事故が多く発生する道路は?
A 通り慣れた裏道 B 買い物で通る繁華街道路 C 交通量の多い国道
Q4 高齢者が死亡した事故で、最も多い高齢者の状態は?
A 四輪車を運転中 B 自転車を運転中 C 徒歩で道路を横断中
Q5 加害者側の原因の中で、最も多いのは?
A 一時不停止 B 脇見・ぼんやり運転 C 信号無視
Q6 死亡事故を起こした場合の行政処分は?
A 60日の免許停止 B 90日の免許停止 C 免許取消
平成19年の交通事故死亡者は、80人でそのうち約5割、45人の高齢者が犠牲になっています。
見通しの悪くなる夕方から夜間にかけての事故発生が最も多く、一般的に通り慣れた裏道での事故が多いそうです。(高鍋の場合は、国道10号での事故が半数を占めているそうですが)
最も多い事故原因は、高齢者は道路横断中、運転者は脇見やぼんやり運転だそうです。
死亡事故を起こした場合は、ほぼ免許停止になります。
さて、6問中何問わかりましたか?(ちなみに私は5問でした・・・)
つづいては、飲酒運転根絶のお話。
飲酒運転による交通事故の根絶のため、法改正が行われ、罰則の引き上げや新設がありました。
飲酒運転をすることはもちろん、車両やお酒の提供、飲酒運転の車に同乗することも罰則の対象となります。
2月1日から10日まで、「飲酒運転根絶運動」が実施中です。
飲酒運転は犯罪です。
運転するならお酒を飲まない、お酒を飲んだら運転しない、運転する人にはお酒をすすめないことで悲しい事故をなくすことができます!
最後になりましたが、
運転免許証の更新手続きは、地元の交通安全協会でも行うことができます。
交通安全協力費の一部は、交通教室の実施や交通安全旗などの交通安全啓発活動に使用されています。
「愛する人の命は、あなたの交通安全協力費で守られています」
運転免許の更新は、地元の交通安全協会で! 協会にも加入しましょう!
2月 8, 2008 No Comments
【水木大介】うたばん観てね♪【東国原県知事】
2月 7, 2008 No Comments
「第1回 子ども読書ふれあいまつり」が開催されました
1月27日(日)に高鍋町美術館で「子ども読書ふれあいまつり」が開催されました。
会場となった多目的ホールには、150人あまりのチビッコやお父さん、お母さんなどが集まり、読み聞かせや紙芝居を楽しみました。
プログラムが始まると、チビッコたちはステージの前にカブリツキ!!
『大型絵本の読み聞かせ』や『わらべ歌あそび』に瞳を輝かせていました♪
子どもたちに見つめられちょっぴりキンチョー気味のおばあちゃん
野の花館おはなしの会の「大型紙芝居『豆っこひろって ぽんぽんぽぽん』」
このお話、かなり面白かったです♪自分が大人なのを忘れて夢中になってしまいました(^^ゞ
点訳サークル「おすず」の皆さんも参加。
視覚障がい者による点字の朗読がありました。
高鍋町立保育園合同の「ジャンボ絵本」と「わらべ歌あそび『えんどう豆そら豆』」です。
おなかがタイコで おけつがラッパで プ~ドン♪ プ~ドン♪
町立保育園園長の「おてぶしてぶし」
ドングリを持っているのが右手か左手かを当てる遊びに、チビッコたちはスーパー★エキサイトでした!!
2月 6, 2008 No Comments
宮崎に来んね、住まんね
「宮崎に来んね、住まんねブログ」で、高鍋町観光協会ホームページが紹介されています。
http://ha-tom.org/konsuma/index.php?e=234
宮崎に来んね、住まんねブログとは、宮崎県への移住・定住促進事業の一環として、宮崎の地域生活情報を発信していこうとNPO法人 きよたけ郷ハートムが運営しているウェブサイトです。
県内各地のローカル情報が充実していて、県外の人はもちろん、県内在住の人でも楽しめるページですね♪
当協会のブログも負けないように、ホットなローカルネタ満載で高鍋情報をお伝えしていこうと思いま~す!
2月 5, 2008 2 Comments
孤児の父 石井十次
1月31日(金)の記事で第18回 石井十次顕彰のつどいをご案内しましたが、「孤児の父」といわれる石井十次はどんなことをした人なんでしょう?
石井十次は、慶応元年(1865)4月11日、宮崎県児湯郡上江村(現在の高鍋町)馬場原に、万吉(まんきち)・乃婦子(のぶこ)夫婦の長男として生まれました。
明治20年(1887)、社会全体が貧しく、福祉という考え方もなかった時代に、石井十次は、岡山県大宮村に孤児教育会(後の岡山孤児院)を設立し、孤児の救済と教育に尽くしました。
また、明治43年(1910)には、郷里の茶臼原(ちゃうすばる)に孤児院を移転し、十次が夢に描いた理想郷づくりを進めました。十次は、「愛」と「祈り」と「奉仕」の精神を貫きながら、明治から大正にかけて、実に3千人を超す孤児の救済と教育に生涯をささげました。(出典:みやざきひむか学ネット ほか)
幼い頃の逸話の一つに「縄の帯の話」があります。
それは、十次が7歳の頃の話です。
天神様の秋祭りに出かけた十次は、神社で友だちの松ちゃんが締めている縄の帯をからかわれている光景に遭遇しました。
すぐさま松ちゃんのそばに駆け寄った十次は、自分の締めていた紬の帯と交換して取り巻く少年たちを追い払ったという話です。
また、そのことを聞いた母親も「よいことをしましたね」と優しく十次を褒めたそうです。
これをきっかけに十次は、弱い人や貧しい人を助けてやれる人間になりたいと思うのでした・・・
そんな優しい気持ちになれたらいいな・・・と思って作ってみました。
チャラララッチャラーーー♪(フジコフジオ)
縄の帯ストラップゥーーー!
これをケータイにつけていれば電話の応対が優しくなれる?
2月 4, 2008 2 Comments
【てぇげ、てぇげ~♪】水木大介さん情報!【音頭だよぉ~♪】
突然ですが、♪宮崎てげてげ音頭ってご存知ですか?
高鍋にお住まいの皆さんは、灯籠まつり会場やイベントなどでご覧になったことがあると思いますが、東国原英夫宮崎県知事が作詞して、高鍋町出身の演歌歌手水木大介さんが歌っている、「てぇげぇ、てぇげぇ~♪」のフレーズでお馴染みのアノ曲です。
その高鍋町出身の演歌歌手、水木大介さんがTBSの人気テレビ番組うたばんに出演されます。
もちろん、東国原英夫宮崎県知事が作詞した「♪宮崎てげてげ音頭」をひっさげての登場です!
水木大介さんと一緒に東国原知事やKAT-TUNの皆さんも出演されるそうです。楽しみですね♪
気になる放送スケジュールは・・・
2月7日(木) 19:54~20:54
TBS系列ですから宮崎ではMRTですね!
収録の模様は水木大介さんのブログ『水木大介日記』で紹介されています。
2月7日は、ご家族やお知り合いをお誘いして、是非うたばんをご覧ください!!!
♪宮崎てげてげ音頭も応援よろしくお願いしま~す(^^)v
2月 1, 2008 No Comments
第18回 石井十次顕彰のつどい
「第18回 石井十次顕彰のつどい」が開催されます。
●とき 2月3日(日)午後1時~3時50分
●ところ 高鍋町中央公民館ホール
●内容 「高鍋西小学校児童による詩の群読」 「資料発表」
児童劇 『最初の孤児』
●記念講演
演題:「高鍋藩の貧しさが育てた生きる知恵と慈悲の心」
演者:永井 哲雄 氏
【お問い合わせ先】
石井十次顕彰会 TEL:0983(23)4312
1月 31, 2008 No Comments