どんど焼き
先日いつもバナナを差し入れしてくださるお客さんから、またバナナをいただきました。
お客さん: 「どうして、私がバナナを自宅に常備してるか知ってる?」
私: 「・・・???」
お客さん: 「夫婦円満の秘訣なんだよね。 バナナを食べて、食事が出てくるのを待つから、妻を急かさなくっていいし」
私: 「なるほど~」
夫婦って結局他人だから、なかなか思うようにうまく行かないものですよね。でも、「お互いがお互いを思いやることで、うまくいく」そんな感じでしょうか?
あっ この夫婦円満を保つためのお客さんの方法は全ての方に役にたつわけではありません、もちろん。
うちの場合、「ご飯前に牛乳をコップ1杯飲んだから、あんまり食欲がなくなった」って言われた日にゃ~ 激怒でした
さてさて、うちの話はおいといて。
先日立花神社のどんど焼きに行って来ました。
私のふるさとではどんど焼きのことは「どんどや「と呼び、学校の行事の一つで、どんどやの日は竹に針金を付けて(釣竿みたいにする)、その先にもちを取り付けたものを家で作って持っていかなくてはいけなかったのですが、楽しい行事でした。
6時からでしたが、結構人が集まっていらっしゃいました。
振る舞いでぜんざいをいただきましたが・・・
写真を撮り忘れてしまいました (ーー;)(ーー;)(ーー;) アリガチ・・・
どんど焼きにあたったり、残り火で鏡餅を焼いて食べると、1年間健康に過ごせ、無病息災・五穀豊穣を祈る意味があるそうです。
ご利益がありますように・・・・・・・・
どんど焼きで振る舞いをされていた係りの方々、警備にあたっていらっしゃった消防団の方々、お疲れ様でしたm(_ _)m
0 comments
コメントをどうぞ