物産センター 菜の花 オープン
高鍋町中央公園の前に産直物産センターがオープンしたと聞き、さっそく行ってきました。
8月23日にオープンしたばかりで、お店の名前は「物産センター 菜の花」といいます。カワイイ名前ですね(^_^)
場所は、中央公園の正面入口から道路を挟んですぐのところです。
ここはもともとは保育園で、辺りには毎日チビッコたちの賑やかな声がひびいていました。
8月に保育園が統合移転したため、園舎の跡を活用して物産センターとしてオープンしたのだそうです。
店内には高鍋町をはじめ西米良村や椎葉村など県内の特産品がたくさん並んでいました。
奥の方にはリサイクルスペースがあって、お客さんが持ち寄ったベビー服や婦人服もあります。
地元のみなさんが作られたアクリルたわしや布草履も販売されていました。
お店の外では、たい焼きやたこ焼きも販売(土・日のみ)されているそうで、中央公園に遊びに来たチビッコたちに人気だそうです。
オーナーの黒木さんは「お客様の口コミ情報を参考にこれから商品を充実させていきます。お土産ならあそこに行けば・・・というようなお店にしていきたい」とおっしゃていました。
【お問合せ先】
物産センター菜の花
営業時間 9:00~19:00(年中無休)
電話 0983(22)3682
9月 14, 2007 No Comments
【高鍋町美術館】秋月種樹公遺墨と掛軸名品展【9/8~9/24】
まだまだ暑いですが、暦の上ではもう秋なのだとか・・・
秋といえば・・・芸術の秋♪
高鍋町美術館では「秋月種樹公遺墨と掛軸名品展」が開催されます。
書家としても有名であった秋月家11代当主種樹公の作品を中心に掛軸や屏風の名品が展示されます。ぜひ、ご観覧ください。
▲期間 9/8(土)~9/24(月)※月曜休館(月曜祝日の場合は翌日)
▲時間 10:00~17:00(入館は16:30まで)
▲観覧料 大人210円 小中高100円 小学生未満無料
(リポート:ゴクウ)
9月 8, 2007 No Comments
高鍋大師ってドコにあるの?
持田古墳群の一角にある高鍋大師は、その昔古墳の盗掘に心を痛めた故岩岡保吉翁によって開山され、その敷地の中には700体以上ものユニークな石仏群があることで知られています。
最近、「高鍋大師ってドコにあるの? どうやって行けばいいの??」
というお問い合わせをよくいただくのですが、地図でも見つけにくい山の上で、細い道を抜けたところなので、電話などではご案内するのに困ってしまいます。
・・・・・・・・・
ということで、今回は高鍋大師までの道のりを画像付きでご案内したいと思います。
題して、高鍋観光コマ地図『たかなべコマっぷ』♪
さっそく出発ですっ!
今回は国道10号と県道44号が交わる樋渡交差点からスタート。
角のネッツトヨタが目印です。
R10を一路北へ向かいましょう…
↓↓↓
北へ約700m進むと歩道橋が見えてきます。
交差点の左側にはセブンイレブンと小丸新茶屋があります。
さらに北へ進みましょう♪
↓↓↓
歩道橋から約700m進んで、右手に大時計台を見ながら小丸川に架かる高鍋大橋を渡ります。
↓↓↓
そのまま直進して高鍋警察署(左側)と亀の井ホテル(右側)を通過すると信号があるので、ココを左折します。
高鍋大橋北詰から約600m地点。信号のある交差点です。↓↓↓
西に向けて約1km進むと、小丸大橋の北詰からの道路と合流します。
信号機が「青」なのを確認して、さらに直進です。
↓↓↓
先ほどの信号から約300m進むと道路の右側に持田古墳群の案内看板が立っています。
看板のところで右折して脇道に入ります。
※見落としがちなポイントなのでご注意を!そのまま直進すると川南町まで行ってしまいます・・・
脇道はこんな感じで上り坂になっています。左側の電柱の傍には、たかなべたいしと彫られた石標が・・・
↓↓↓
対向車に注意しながら上り坂を進むと、約300m地点に分れ道があるので右へ!
(まさに運命の分れ道。左へ進むと目的地へは辿り着けません・・・)
隠れキャラ
よ~~~く見ると、分岐点の藪の中に小~~~さな案内看板があります。↓↓↓
運命の分れ道から道なりに進むこと約200m
ここが最後の分岐点です。
左側の林の中には古墳、右側の畑の脇にはたかなべたいしの小さな石標があります。
たかなべたいしの小さな石標が見えたら、右後方にぐるっと向きをかえて細い道に入っていきます。
「えっ!ホントにこの道でいいの?」と途中で不安になりながら進んでいくと・・・↓↓↓
とつぜん視界がひらけ、青い空とのどかな田園風景そして、遠くには日向灘が一望できる丘の上に到着します。
ゆっくりと深呼吸をして、ふと後ろを振り向くと・・・
・・・・・・・・・
~~おしまい~~
9月 7, 2007 No Comments
高鍋町役場企画商工課の公用車が衣替えしました!
高鍋海水浴場・キャンプ村も終わり、第7回高鍋城灯籠まつりに向け、高鍋町役場企画商工課の公用車も衣替えしました☆
10月12日(金)・13日(土)の第7回高鍋城灯籠まつりに向け、準備が進んでいます。皆さんぜひ高鍋城灯籠まつりにおこしください!!
(リポート:オガジュン)
9月 4, 2007 No Comments
ひがしこゆ観光ネットワークが設立
22日(水)、高鍋町の商工会館において、東児湯五町が連携して観光の振興について考えようとする「ひがしこゆ観光ネットワーク」の設立総会が開かれました。
以下、非常勤レポーター「アラ丼」の初レポートです。
(ちなみに「アラ丼」は、22日から職場体験に来ている大学生デス)
東児湯地域が連携し、総合的な観光振興対策などを考える「ひがしこゆ観光ネットワーク設立総会」が22日、小澤町長をはじめ商工観光団体の会長ら16人が出席し高鍋商工会館で開かれ、本年度の事業計画などを決めた。ひがしこゆ観光ネットワークとは、東児湯地域の広域連携観光事業としては初の試みである。
この事業は、地域で暮らす人たちの郷土愛を育てるとともに地域の魅力向上を目的としている。設立総会では、本年度の事業計画として観光ガイド育成のための教則本の作成や各地の郷土料理や季節の花をつなぐルートマップの作成といった事業案が承認された。
(リポート:アラ丼)
なお、ひがしこゆ観光ネットワークの会長には、高鍋町観光協会長が就任いたしました。
就任にあたって
「本会を十分に機能させ、観光分野における東児湯のブランドを確立し、継続性のある事業展開を図っていきたい」
とあいさつを行いました。
8月 24, 2007 No Comments
子ガメを送る会が開催されました☆
8月15日(水)午前6時20分から蚊口浜海水浴場で子ガメを送る会が開催されました!
小雨がぱらつく中、約350人の方が子ガメを海に送るために参加してくださいました。
ラジオ体操から始まり、石井さん・河野さんのアカウミガメや子ガメの貴重な話を聞きつつ、とうとう子ガメとの対面の時間になりました!!
初めて子ガメを実際に見て・触れましたが感動しました。
子ガメ達は、小さな体で、必死に手と足を動かし、ぱたぱたと海へ向かっていきました。
ぜひ成長して、また高鍋の海に戻ってきてほしいものです。
「子ガメを送る会」は、8月19日にも午前6時20分から蚊口浜海水浴場で行われます。実際に子ガメに触れ合う貴重な体験だと思いますので参加をお待ちしています☆
(リポート:オガジュン)
8月 17, 2007 No Comments
高鍋海水浴場 遊泳禁止解除のおしらせ
日本の太平洋沿岸に発表されていました津波注意報は解除になりました。
これに伴い高鍋海水浴場も遊泳が可能になりましたのでお知らせします。
(リポート:ゴクウ)
8月 17, 2007 No Comments
高鍋海水浴場 遊泳禁止のお知らせ
月16日8時41分頃にペルー沿岸で発生したマグニチュード7.9の地震により、日本の太平洋沿岸に弱い津波が到達する可能性があるため、太平洋沿岸に津波注意報が発表されています。
津波が到達した場合、半日程度は潮位の変化が継続する恐れがあります。海に入っての作業や釣り、海水浴などは控えて下さい。
現在、高鍋海水浴場も遊泳禁止ですので、海岸には近づかないようにしてください。
(リポート:ゴクウ)
8月 17, 2007 No Comments
【高鍋海水浴場キャンプ村】本日のお客さま☆☆☆
今朝の高鍋海水浴場キャンプ村に3台のハーレーダビッドソンが停まっていました。
1200ccのスポーツスターに乗った男性二人組と荷物満載のローライダーに慣れた手つきでパッキングする女性がお一人。
ふと見ると「名古屋」「多摩」「岐阜」と、それぞれ違う土地のナンバーだったので、なぜだか聞いてみると旅の途中でたまたま出会われたとのことでした。
こういうのがキャンプツーリングの醍醐味なんでしょうね!
昨夜のテントサイトはハーレー談義で盛り上がったことでしょう♪
1200CとRの二台のスポーツスターは北へ・・・
FXDLの女性は、屋久島を目指して南へ・・・
それぞれの目的地へ向けてVツインサウンドを響かせながら出発していかれました。
みなさん、安全運転で!
またのお越しをお待ちしています♪
スポーツスター1200Cのオーナーさん(左)
スポーツスター1200Rのオーナーさん(中)
FXDLダイナローライダーのオーナーさん(右)
(リポート:ゴクウ)
8月 16, 2007 No Comments
悲しい現実…
高鍋海水浴場は、毎日監視員のみなさんが海岸を掃除しています。
海は広いな大きいな…
広い海では当然いろいろなところから流木やゴミが漂着します。
どこからともなく流れてくるゴミを毎日毎日集めます。
海は広いな大きいな…
たくさんのゴミがやってくるのは仕方ないのかもしれません
でも、波打ち際以外の休憩所や駐車場にも花火のクズやカキ氷のカップ、ビールの空き缶など、たくさんのゴミ、ゴミ、ゴミ…
いくら回収しても次の日には散らかっています。
みんなの海。
一人一人がきれいに大切にしていきたいですね。
旅立ったアカウミガメが喜んで帰って来れるような海岸になるといいですね。
8月 15, 2007 No Comments