Category — 未分類
☆高鍋大師便り
本日2度目のアップになります。
『高鍋大師草刈り大作戦!』の日程変更の件は、1回目の通りになっております。
よろしくお願い致します(*^_^*)
今日、二回目の内容は・・・
実は本日、朝一から、我が高鍋町観光協会男性3人は、高鍋大師に上り、草刈りを行っております!
これは、9/22(日)草刈り大作戦本番前の「事前準備作業」の一環として行ってます。
↓ 下の写真は、上の写真を下から撮影したものです。
実は、この中で一人作業しているんですが、すんごいヤブ
で全くわかりません(>_<)
↓ この中もいるんですよ~。
埋もれていてわからないけど(>_<)
↑ 先月(8/18)に刈ったはずが・・・
↓ もう、こんなにも伸びてます。雑草ってすごい(*_*)
こういう感じで、今日一日男性陣はまだまだ暑い中、頑張ってます(^_^)
ちょっとひといき・・・
あまりにも空がきれいで、撮影してみました(^_^)
下の方でソヨソヨしてる白い花、とてもかわいい花です。
この時期、色んなところに咲き乱れていました。
ねっ、かわいいでしょ(^.^)でも、名前がわかりません。
次回までに調べておきますね。ごめんなさい。
誰か、ご存じの方がいらっしゃったら教えて下さい(*^_^*)
『高鍋大師』『青い空』『白い雲』三つのコラボ。
ボランティアガイドKさん、オススメのショットです(*^_^*)
大師の後ろの桜の木が満開の時が、特にきれいだそうです。
男性陣、草刈り一日おつかれさまでした。
以上、高鍋大師、今日の一日でした・・・(^_^)
9月 19, 2013 No Comments
☆高鍋大師花守山草刈り日程変更の件
こんにちは。
風が秋らしくなりましたね(^_^)
モワッ としないので気持ちいいですね。
さて、しつこいようですが、(もう一回)しつこいようですが、恒例の【高鍋大師草刈り大作戦】日程変更のお知らせを致します。
9/29(日)に予定しておりましたが都合により、
9月22日(日曜日) に変更致します。
予定時間→午前7時~8時 となっております。
※大変申し訳ございませんが、ご協力して頂ける方はよろしくお願い申し上げます(*^_^*)
前回も案内しましたが・・・
≪草刈り作業はダイエットにもいい!≫そうですよ(^^)
【参 考】
草刈り作業1時間での消費カロリー = 約540kcal らしいのです。
1万歩(約7km)歩いた時の消費カロリー = 約350kcal (お茶碗1杯半)ですので、
こんなにも、草刈り作業ってカロリー消費するんですね。
みなさんも一度、一緒にいい汗かいてみませんか?
9/22(日曜日)、いよいよ今週週末ですね。
お待ち致しております(^o^)
9月 19, 2013 No Comments
「今日のおだいっさん」vol.5
最近朝が寒くて布団の中から出たくない!起きたくない!と
自分と葛藤し、仕事に行かないといけないのに、いつ起きるの!?
・・・今でしょ!!と頭の中でつまらないことを考えている、もう皆さんご存知のはず???
向井です。
昨日は一日ブログを休ませてもらい、楽しみにしてくれてた皆さん、すいませんでした。昨日は仕事も、僕がやっているバスケットもなかったので、のんびりと一日を過ごさせてもらいました。
今日からまたブログ再開です!!
それでは率直に、この石像は何だと思いますか??
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
楽しそうに踊っているようにみえますよねぇ♪
はい!!これは「かっぽれ踊り」をしている石像です!!
というのは冗談で・・・・・笑
この石像はお釈迦(しゃか)様が生まれた時に、東西南北に七歩づつ歩かれて、天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)と言ったのを表して造られた石像です。
天上天下唯我独尊って聞いたことはあるけど、どういう意味なのでしょうか?
皆さんわかりますか?
よく誤解される意味としましては
この世で私が一番偉いのだ!!!というものです。
漢字だけを見るとこのように思えますよね。
じゃあどういう意味なの??と思った方の為に。
これは即ち
私たち独り独りは唯一無二の存在で、だから尊いのだ!
ということなのです。
皆が平等に特別であり尊い存在ですよ。という意味なんですね。
あっっ!それと、お釈迦様が生まれたときに天上天下唯我独尊と言ったと言われて、そんなバナナ!!笑・・・・・そんな馬鹿な!と思われた方もいるとは思いますが、これはあくまで伝説なので・・。
そしてお釈迦様がなくなる前に言った最後の言葉は、
自灯明自帰依(じとうみょうじきえ)という言葉です。
この意味は他人をよりどころにするのではなく、自らを灯明とする。ということらしく、自立して生きる事の教えなのだと僕自身考えています。
生まれてから亡くなるまでお釈迦様は自分の考えをしっかり持ちなさいということを言われ続けていたんですね。
僕も自分をしっかりもち、自分自身の事や仕事の事でも、自立できるように頑張っていかなければいけないなと考えさせられました。
それではこの辺で・・・
SEE U
9月 18, 2013 No Comments
「今日のおだいっさん」vol.4
今日のブログは何を書こうか悩み中~っということで、始まりました!おだいっさんvol.フォ~!お笑いのレイザーラモンHGの真似をしたわけではないので簡単にながしてください!!向井です。
さてさて今日は何を皆さんにご紹介しようか迷っていたところですが・・・
皆さん!!
願い事をしたことありますか? ありますよね。
僕もあります。
高鍋大師には願いを叶えてくれる石像があるのはご存じでしたか??
知らなかった!!という方の為に↓ ↓ ↓ ↓ ↓
なでてたのむ大師です。
まだ僕自身お願い事をしたことはないのですが、頭や肩、足などを撫でながら願い事をすると、願いが叶うみたいです!
皆さんなら何を願いますか??
僕なら結婚したい!とか、お金持ちになりたい!とか努力をしてない事を願ってしまうと思います。
願いは努力をしてはじめて叶うもので、努力をしてない人には叶わないですよね・・・。 僕の個人的な話はここまでにして・・・
この写真から見て左、石像が手に持っているものは何だか分かりますか?
これは三鈷杵(さんこしょ)という物です。家にあるのは胡椒(コショウ)です・・・・。笑
どういう物か実物見たいですか??見たいですよね!!
はい!!!!
豪華じゃないですか!?
この三鈷杵は、魔を打ち砕く力を秘め、困難や煩悩を振り払う法具という意味、力があるそうです。
どうでしょう?なでてたのむ大師に願い事をすれば願いが叶いそうじゃないですか?
是非足を運ばれた際には、沢山撫でて、願い事をしていって下さいね♪
それではこの辺で。 SEE U
9月 16, 2013 No Comments
「今日のおだいっさん」vol.3
自分の名字が向井ということで、俳優の向井理と関係があるの??と言われ、関係がないのに少し嬉しい気持ちになってしまう、わたくし向井でございます。
さてさて、僕の楽しくない話はさておき、今日は高鍋大師の石像を紹介していこうと思います。
高鍋大師には沢山の石像がありますが、その中で、僕の中の興味ある石像を紹介したいと思います。
その石像は・・・・・
これだぁぁぁぁぁぁぁ
って・・・・・・・・あれ???
普通に目を隠してるだけの石像じゃん!!って思ったでしょ??
しかし、石像は普通前だけ彫ってあるんですが、この石像に限って、後ろにも彫ってあるんです!!
その写真がこちら↓ ↓ ↓ ↓
この石像には、「ためにならんこと みらぬひと」と彫ってあります。
しかし後ろは、目を隠していない石像になっています。
人は見てないようで見ているんだ。という意味がこめられて造られたのではないかと僕自身考えています。
岩岡さんの考えとは違うかもしれませんが、このような石像の写真を撮っていくと自分なりの考えが出てきます。ただ見るだけではなく、何でこのような石像を造ったのだろう、どういう意味が込められているのだろう、と自問自答しながら石像をみると、高鍋大師がもっと好きになると思います。
どうでしたか?楽しく読んでいただけたでしょうか。
次も石像について説明していこうと思いますので、楽しみにしてて下さいね♪
SEE U
9月 15, 2013 No Comments
「今日のおだいっさん」vol.2
皆様こんにちは。
ひまわりの状況報告のブログを初めてアップさせていただいた時の向井です。今日は2回目のブログを書かせていただきます。
さてさて、昨日より始まりましたこのシリーズ。
高鍋大師花守山に関する色々な事をお伝えしていくシリーズとなっております。
みなさん、突然ですが高鍋大師といえば何をイメージします?
そう。ほとんどの方が↑の写真のような石像を思い浮かべるんではないでしょうか。
そこで今日は、高鍋大師を語る上でこの方なしでは語れない!石像群の生みの親、故・岩岡保吉さんをご紹介したいと思います!
この理由を知ったうえで大師の石像を見ると、また違う視点で見れると思います。 では説明していきます。
高鍋大師の石像を造った人物は岩岡保吉さん。明治22年に香川県で生まれ、7歳の時に高鍋に引っ越してきました。 元々は高鍋の方ではなかったんですね。 19歳の時に米穀販売を手がけたところ、商売が大繁盛。順風満帆の日々を過ごされたそうです。そんななか、29歳で四国拝礼へ出発。このことがきっかけで88カ所の霊場を高鍋に造ることを決意し、43歳で現在地に土地を購入します。大分から招いた石工仏師に石像を制作させ、岩岡さん本人も石像造りを学び、88体の石像を完成させています。その後、高野山で得度。一方で持田古墳の盗掘に心を痛め、古墳の霊を鎮めるために石像造りに励み、自由な発想で700余基を作成しました。享年87歳でした。
どうでしたか?? 本当はもっと書きたい事はたくさんあります。が、あまり長ったらしく説明を続けると読んでる方に飽きが来て途中で他のページに行かれてしまう可能性が・・・。
ということでものすごく簡単に説明致しました。
高鍋大師に行かれた事のない方、行ったことはあるけどなぜこのような石像を造ったのか分からなかったという方も足を運んだ際には自分なりに岩岡さんの気持ちになり、考える事ができると思います。 この観光協会に入り、高鍋大師に足を運ぶ機会が多くなり、石像達と顔を合わせる事が増えました。天気のいい日に高鍋大師からの景色はホントに綺麗で、悩みや疲れ、色々あるとは思いますが、心が癒される場所だと僕自身感じています。
ここで最後となりましたので、わたくし向井のお勧めする素晴らしい景色をお見せします!!
ど ん!!
いかがでしょうか。時間があるときに是非行かれてみてはどうでしょう?
それではこの辺りで失礼します。
9月 14, 2013 No Comments
「今日のおだいっさん」vol.1
初秋の候、皆様方におかれましては・・・・
と、堅苦しい挨拶は抜きにしまして、いきなりですが本日より
「今日のおだいっさん」と題しましたブログシリーズを開始したいと思います。
現在、高鍋町観光協会では「高鍋大師花守山整備事業」に着手しております。これは、福島県花見山をモチーフとし、高鍋大師を四季を通して楽しめる憩いの場にしようという試み。この事業を進めていく中で、町内の方を始め、町内出身の県外在住者の皆様等、本当にたくさんの方々にご協力を頂いております。
花守山完成イメージイラスト
この「今日のおだいっさん」シリーズでは、高鍋大師にスポットを当て、町内の方はもちろん、町内出身者、宮崎県内の方々、いやいや、日本全国の方々に、「みんなでつくる」が合言葉の「高鍋大師花守山」を広く知ってもらおうというブログシリーズでございます!
ほぼ毎日更新(予定)でございます。これはもう毎日チェックするしかありませんね!というかしたくなる事間違いなし!な、内容にしていきたいと思います。
さてさて記念すべき第一回目の本日はおだいっさんのnew階段をお伝えします。
高鍋大師花守山整備事業では平成27年度まで数回に渡り、階段や遊歩道、芝生広場などの工事を予定しているのですが、つい先日階段工事(第一期)が無事に終了しました。
以前の高鍋大師正面上がり口の階段は狭く、また手すりもグラグラとしておりました。分かりにくいかもしれませんが・・・↓
↓before↓
という様な感じだったのです。
それが・・・
こうなって↓
こう↓
なんということでしょう~!!
↓after↓
(頭のなかではビフォーアフターのナレーションが響きます)
広く、以前より緩やかな階段に大変身。これで安心して登れます。
まだ先の話ですが遊歩道もこれに続き、どんどんと完成していく予定になっております。花木を愛でながら散歩している姿を想像してみて下さい。
・・・楽しみが止まりません。
さてさて、ブログ一回一回が長いとネタが尽き読んでいる皆様に飽きが来るといけませんので、ここらへんで失礼したいと思います。
以上のような内容でお伝えしました第一回目。
気になる第二回目の内容はというと・・・・・
↓
↓
↓
↓
「ひ」
「み」
「つ」笑
お楽しみに~!!
9月 13, 2013 No Comments
☆事務所移転のお知らせ
こんにちは。
涼しくなったと思いきや、まだまだ暑いですね(>_<)
30度なんて・・・。早く秋になってほしい。
さて、先日、当観光協会は、事務所移転 致しました!
↓ ↓ ↓ こちらです。
【新住所】
〒884-0002 児湯郡高鍋町大字北高鍋259
特定非営利活動法人 高鍋町観光協会
電話 0983-22-5588
FAX 22-5821
※高鍋小売酒販組合様(二階建て)の一階になります。
☆少しだけ、写真ですが説明させて頂きますね(^_^)
↓ 上記地図 ①には 「だいこんや」のお店があります。
↓ 上記地図 ②「ファントムビル」があります。
↓ 例えば、 『ホテル四季亭』さん側から北に進んで行くと、左手に見えてきます。
※写真の自動車は社用車です。
レンタサイクルも目印ですよ~(*^。^*)
ズラリ!と並んでます。どうぞご利用下さいね(^_^)
↓ 一応、掲示板も設置してあります。(写真右下)
真横からみた事務所の写真。
↓ ↓ 地図の ★ 印の交差点です。(事務所敷地内から撮影したもの)
※左側に『ファントムビル』 対角線上には、『サイトー化粧品店』が見えます。
↓ 『ファントムビル』さん側から見たら、こんな感じ!
※宮交タクシーさんの待機場になってます。
↓ 玄関(入口)です。右側にレンタサイクルが並んでます(^^)
「ダメ!酒飲み運転」の青いのぼりも目印かな!
↑ ↑ こんな具合に看板を掲げてます!(^^)!
↓ 事務所の前に駐車場完備してますので、どうぞご利用下さいね(^^)
※ちょっと見逃してしまうような場所ですが、一応
『レンタサイクル』と、『高鍋町観光協会』の看板
が目印です。
でも、雨とかでレンタサイクルが出てなかったらすみません・・・。
ぜひ、お気軽にお立ち寄りくださいね(^_^)
9月 12, 2013 No Comments
【農林水産大臣賞】受賞!≪お菓子のはせがわ≫さん
この度、『お菓子のはせがわ』さんが、
【第26回全国菓子大博覧会広島】の
【農林水産大臣賞】 を受賞されました!
おめでとうございます!!
↑ 写真はご主人と奥様です(*^_^*)
お菓子は、『高鍋大師の宝珠』というお菓子です(^_^)
↓ でも、 この日は、残念ながらありませんでした(>_<)
↑ 「大師くんもなか」もよろしく(^^)
↑ 詰め合わせもありますよ。(大師くんもなか入り)
お店の雰囲気はこんな感じです(^_^)
↓ 今回は、『宝珠』のお菓子の現物はありませんでしたが、
ちょっと説明・・・。
※ご主人の話では、現在、材料がなかなか入って来ず、お菓子作りが間に合ってないそうです。
ですので、心苦しいのですが、もう少しお待ち頂きたい。ご迷惑をおかけ致します(>_<) とのことでした。
大変貴重なお菓子です。ぜひご賞味下さい(*^_^*)
9月 11, 2013 1 Comment
☆高鍋湿原&四季彩のむら
こんにちは。
今日は、蒸し暑かったですね(*_*)
そして、テレビは朝から「熱かった。」ですね。
(2020年東京オリンピック開催決定!おめでと~う!)
そんな中、テクテクと高鍋湿原行ってきました。
9月に入り、『四季のお花たち♡』が可愛く咲いてましたよ(^^)
次は、西部湿原の方へ・・・≪とんぼの橋≫を渡ります。
↓ けっこうな眺めでした。
↑ ヒメノボタンのビンク色との色合いがとてもきれいでした(^^)
↑ シラサギが飛んでいるように見えますよね(*^_^*)
いよいよ、とんぼです。
今日は、2種類の貴重なとんぼに出会えました。
※真ん中にとまってますが・・・小さすぎてすみません(>_<)
↑ 【二種類のツーショット】
※今回は世界一小さい『ハッチョウトンボ』に出会えませんでした。
ん~、残念(>_<)
※高鍋湿原はこれからまだまだ色々楽しめますよ(^_^)
10月になると、『スイラン』『シロヨメナ』『リンドウ』など、咲いて行きます。
ハッチョウトンボも、見れるといいですね☆
続きまして・・・
【四季彩のむら】にちょっと足を延ばしてみました。
↓ 早々と、ヒガンバナ咲いてました。
↓ 「たかなべ希望のまちづくり」さん達による【田んぼアート】
も、色づき始めました❤❤
≪L・O・V・E≫
遊歩道もちゃんとあるんですよ(^_^)
あと少ししたら、もっと色づき、実りの季節ですね~。
とても、なつかしい風景に感動しました(~_~)
皆様も一度、足を運んでみられてはいかがでしょうか。
9月 8, 2013 No Comments