Category — 未分類
『おざわ別館』OPEN☆
こんにちは。
本日、10月2日(水)、『仕出しのおざわ』さんの隣に
『おざわ別館』がOPEN致しました!
(おめでとうございま~す!)
↑ (横からみたところ)
中に入ると、きれいなお花たちが出迎えてくれました
↑ ご主人の『おざわさん』です
例:【椿】 30人位
≪部屋の種類≫ 30人収容・・・1部屋
8~10人収容・・・3部屋
★営業時間 午前10:00~午後9:00 不定休
★電話番号 0983-23-0464
★お料理 ご注文は予約にて
★ご利用用途 法事・節句・会議・集会など
お料理の料金は、2,100円~8,400円位 (例 法事など)
その他、オードブル、盛り合わせ等も取り扱っていらっしゃるそうですよ~
「詳細は、お電話にてお問い合わせ下さい。」との事でした (*^_^*)
また、当日はデザートや飲み物もあるそうです(^.^)
幅広い用途に利用できそうですね!
女子会にも良さそうですよね(*^。^*)
建物も古民家風でとてもおしゃれです
ぜひ、一度ご利用してみられてはいかがでしょうか?
10月 2, 2013 No Comments
こゆ人めぐり~こゆ旅 ちょい旅 めぐり逢い~
外は雨。
この雨を「うっとおしい」と思うか、
「恵みの雨」と思うか。
それはあなたの心次第・・・
そう、何事も心一つなのです!
という訳でおはようございます。
「今日のおだいっさん」はお休みを頂きまして、
本日はイベント告知をしたいと思います。
突然ですが皆様、「こゆ人めぐり」というものをご存知ですか?
ここで知らない方に説明をば。
「こゆ(児湯)人めぐり」とは、
西都・児湯1市5町1村の暮らしの魅力をメニュー化。このメニューの特徴はイベントの為の特別なメニューだけではなく、普段ふつうに行われている地域の情報を発信していること。個性豊かな体験プログラムが、豊富にあり普段の生活では中々体験できないような事も体験できます。
↑上記写真の冊子にはたくさんのメニューが乗っており町内、町外の各所に置いてあります。
と、文章で説明しても中々うまくイメージできませんよね。
ということはですよ、百聞は一見に如かず!
パソコン・携帯の画面の前でこゆ人めぐりってどんなんだろ?と思ったそこの皆様。
一度体験してみた方が早いです!!!笑
という訳で、こゆ人めぐりメニューの中から本日は
「焼きものと焼きもの つくって・作って食べるんだ!ピ~ザ!」
をご紹介したいと思います。
高鍋町の唐木戸陶苑にて、窯元・甲斐英俊さんが教えるウェルカムボードづくり体験、奥様の惠美子さんと作る絶品ピ~ザ!を参加者の方々と実際につくり楽しくランチ。つくったウェルカムボードはお土産に。
敷地内には窯元の庭があり、和と洋が醸し出す素敵なお庭で、何とも言えない秋の1日を過ごすことができます。また、ギャラリーも併設されておりショッピング~~!も楽しめます。
※写真は25年度桜まつりの時のウェルカムボードづくり体験時のもの
下記詳細です。
日 程:平成25年10月26日(土) 要予約
人 数:最少5名 最大20名
準備物 :ハンドタオル・サラダボール・調理用ナイフor包丁
料 金:お一人3、000円 (内訳:ウェルカムボード作成1000円、ピザづくり体験2000円)
流 れ: ①高鍋町観光協会9:30集合
②唐木戸陶苑9:50到着
③あいさつ・説明
④10:00ピザ生地づくり
⑤10:30ウェルカムボード作成開始
⑥12:00作成終了
⑦12:00ピザづくり
⑧13:00ガーデンパーティー開始
⑨満足したら現地解散
ウェルカムボードやピザづくりはもちろんですが、⑧番に注目して下さい。
そう、パーチーです。
※※写真はイメージです※※
私も唐木戸陶苑さんに行った際にお庭を見せてもらった事があるのですが、なんとも心が落ち着き洗われるようなそんな場所です。
そんなステキな場所でパーティーですよ?
つまらない訳がない!
なお、料金にはパーティー時の飲み物等の金額は入っておりません。パーティーの際のお飲み物等は持ち込みして頂いても結構です。
なので参加される方は是非ハンドルキーパーの方も同伴されてご参加下さい。
申込先
さいとこゆ観光ネットワーク
0983-22-1333(高鍋商工会議所内)
9月 30, 2013 No Comments
「今日のおだいっさん」vol.10
雨が降ったり止んだりで何だか気持ちがブルーになる今日この頃(>_<)
そんな時は「レイニーブルー」が聴きたくなります♫
あ゛~カラオケに行きたくなってきたぁ(@_@;)
ということで始まりました、今日のおだいっさんvol.10
!!
今日の石像はこちら!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
何だか分かりますか??
これは、天照大神(アマテラスオオミカミ)です。
↓ これは、アマテラスオオカミ
パズドラをしている人達!!お間違えなく!!笑
話は戻りまして・・・
何の神様かというと、日本新道の主宰神。太陽神であり、皇室の祖神として伊勢神宮にまつられています。
現在の大分県のあたりに生まれ、日本最初の女帝。
高千穂野国の女王となったその後も日本新道である中心神の天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)とともに日本を指導し続けていたそうです。
すごく簡単な説明になりましたが、僕が皆さんに一番紹介したいのは、こちらなのです!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
↑ こ中まもれ と書かれていますよね。
石像の胸のあたりに書かれているんですが、どういう意味でこの文字を書いたのかさっぱり分からなかったんですが、話を聞いていると、これは、この辺りを守れという意味らしく、古墳、高鍋大師に祈りにくる人、そして高鍋全体のことを言っているらしいということでした。
普通は僕たちが、~を守ってほしいとか、~をお願いします、という願い、想いを問いかけるんですが、この石像を造った岩岡さんは、石像に守れと問いかけて造られたのだと聞いて凄い驚きでした。
他の石像にも色々書かれているものがあり、多分その石像にも岩岡さんが、自分の想いを石像に問いかけながら造られたのだと僕は思いました。
凄い!!の一言です。
この意味を知らずに、教えてもらえなかったら、ずっと分からないままだったと思うと凄くもったいない気持ちになった自分がいました。
ガイドの皆さんのおかげです!!
なので、ガイドの方をお一人紹介したいと思います。
ジャン!!!
黒木 勝(まさる)さんです!!
いつも高鍋大師に行くと、沢山の事を教えていただきます。
勝さんの気持ちとしては、高鍋大師に来たら、まず自分で石像を見て、その石像に関して自分なりの考え、答えを出して色々な事を感じてほしいみたいです。
僕も勝さんの教えで、自分なりに石像の事を勉強しています。(^<^)
石像の事を教えてもらっているときは、途中に笑話もはさんでくださるので、楽しみながら石像のことを学べると思います。
勝さんを発見したら、一直線にLets Goですよ♫
しつこいようですが、わかりましたか皆さん!!猛ダッシュで勝さんのところに行って下さいね♪
それではこの辺で失礼しちゃいます♥
SEE U
9月 28, 2013 No Comments
高鍋大師花守山草刈大作戦!
こんにちは。
今日は、9/22(日)に行われた『高鍋大師花守山草刈大作戦!』についてご報告します(^_^)
↓ この日は雨あがりで、ちょっと蒸し暑かったかな。
いつものように女性は、手に持参の『かま』を持って作業します。
↓ この日、男性の方々には、草刈機で『ヤブ』の方を主に重点的に
して頂きました。
こんな斜面も! です。。。
↓ この中に、作業をしている男性の方がいるんです。
わかりますかね~?
↓ 表参道の下から写した風景です(^.^)
こうしてみると、けっこうたくさんの方に来て頂いていたんですね。
ありがとうございます(*^_^*)
↓ ↓ おっと!忘れちゃいけない。
最近完成した、表参道の階段です。
↓ ↓
↑ このように、上まで階段で行けるようになりましたよ!
◎草刈り前・・・こんなんが、
↓ ↓ ↓
◎草刈り後
また、古墳の前では、広い敷地を4人がかりで刈ってました(^_^)
↑ 「今日のおだいっさん」」担当の向井です(*^^)v
◎今回は、都合により日程変更を行い、また、朝7時からという朝の早い時間にもかかわらず、たくさんの方にご協力頂きました。
↑ 『終了』の掛け声のあと、解散しました。
みなさま、本当におつかれさまでした(*^_^*)
↓ 草刈り終了後のお茶は本当においしいですよね。
本当に1時間の草刈作業で『約540kcal』も消費できたのかなー。
うん、できたできた!
以上、平成25年度『高鍋大師花守山草刈大作戦!』は、今回9月22日をもちまして、最後となります。
今年も、第1回目は5月19日から今月までの計5回、夏場の暑い中にもかかわらず、たくさんの方にご協力頂きまして、本当に心からお礼を申し上げます。
「ありがとうございました。」
★将来、この『花守山』が四季折々に花木を楽しめる場所となり、またその花を奏でながら散策できる『憩いの場所』として、多くの人々が訪れることが期待されています。
皆様のご協力のおかげで、また実現に一歩近づくことができました(^_^)
「おつかれさまでした。」(^o^)
9月 27, 2013 No Comments
「今日のおだいっさん」vol.9
皆さんこんにちは。
バスケットの試合が近づき、それと並行して食生活に気をつけて、体を万全にしなければいけないと焦ってしまっている今日この頃です。
試合は結果が全てなので大変ですよね・・・・。
という僕の話はさておき
まずはこちらを ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
そう!鬼です。
鬼と言われて何を連想しますか?
僕は桃太郎だったり、節分だったり、椿鬼奴だったり・・・・笑
あのかすれた声が面白いですよね 笑
また個人的な話をしてしまいました(=_=)
本題に戻りまして、鬼には赤鬼、青鬼がいますよね。
本当の意味は分かりませんが、赤は女性、青は男性なのかなと僕は自分で勝手に解釈しています。
イメージはこんな感じかな
・・・・・はい!!どっちも男じゃん!!
どうでもいい画像すいません。
それではいきます。
鬼は角や牙を持っていて、超自然的な力を持っているらしいのです。
何か凄いですよね(@_@;)超自然的と言われてもよく分かりませんが、そんな力を持っているなんて初耳でした(-_-;)
そして昔日本では、魔物や怨霊などを「物」や「醜(しこ)」と呼んでいたため、「もの」「しこ」と読まれていて、「おに」と読まれるようになったのは、平安時代以降で、見えないものを意味する漢語「隠(おん)」が転じて「おに」と読まれるようになったらしいです。
鬼はもともと見えないものだったらしいです。
これもまたまた初耳!!見えないものだったなんて・・・
じゃあ今皆に知られている鬼はどうやって絵になったんでしょうかね?
多分色々な人の話や噂で、今の鬼の顔など伝えられてきたんだと僕は感じます。
そして、鬼はもともと人間だったのではないかと思います。
昔の話には、鬼、河童、天狗など本当に存在していたのか、していなかったのか謎につつまれていることが多くあり、そのようなものが今なお伝わり続けているからこそ、そこに楽しみがあり、高鍋大師にある石像でもそうですが、石像の価値やその造った人の想いが石像を見に来た人達に感動をあたえているんだなぁと改めて感じさせられました。
ということで
次回予告「一期一会」です。
お楽しみに♪
SEE U
9月 26, 2013 No Comments
「今日のおだいっさん」vol.8
皆さんこんにちは。滝川クリステルです。
お・も・て・な・し♪ あは(^_-)-☆笑
・・・冷たい視線を感じるので冗談はここまでにして、今日はこちらをご紹介します。
こちらです ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
高鍋大師88カ所のなかにある、61番目の石像です。
なぜこのお地蔵さんは杖を持って、赤ん坊を抱いているのでしょうか?
皆さんもよく知っているように、僕はその理由を知りません!!笑
調べてみると、お地蔵さんの石像には、片手に赤ん坊を抱っこし、よだれかけをしているお地蔵さんがあるみたいで、その理由は、小さな子供を大切に見守ってくださることを表しているらしいです。
上の写真の石像は、よだれかけをしているお地蔵さんではないですが、理由はここに書いたことと同じ意味で造られたと思われます。
僕が最初に見た時に思ったのは、お地蔵さんが自分の子供を抱っこして、大切に育てます。という意味があるのかなぁと思っていたんですが、違ってました(+o+)
杖を持っている理由としては、まだ立つことのできない赤ん坊は、お地蔵さんに近づけない、ならば杖にしがみつけばいい、そのためにあるらしいです。
もう一つの意味としては、いじめっ子をこらしめるために叩くという意味もあるらしいです。
う~ん・・・ちょっとコワいですね。
でも、そのような子供をきちんと正すという意味があるのでしょうね。
よだれかけをしたお地蔵さんの写真も載せておきます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
お地蔵さんの優しさがこれらの写真から感じ取れますね(^^)
僕も優しさ、そして厳しさも人との関わりの中で伝えていける人間になれるようにしていかなければいけないと、考えさせられました。
最後にこちらを紹介します。
↓ ↓ ↓
焼きものと焼きものつくって・作って食べるんだ!ピ~ザ!です。
上の写真右下の方は、甲斐さんという方です。
窯元が教えるウェルカムボードづくりを体験したあとは、奥さんの恵美子さんと一緒に絶品ピザを作って楽しくランチ。ウェルカムボードはお土産にどうぞ。窯元の庭は和と洋が調和した素敵な庭で、秋の一日をゆったりと過ごすことができます。ショッピングも楽しめます。
●実施日 10月26(土) 要予約
●集合場所 :高鍋町観光協会
●集合時間 :9:30 ●解散 :14:00
●スケジュール :10:00 ピザ生地作り
10:30 ウェルカムボード作成
12:00 ピザづくり
13:00 パーティー開始
●準備物 : ハンドタオル、サラダボール、調理用ナイフor包丁
●料 金 :お一人3,000円
●定 員 :5~20名
●案内人 :甲斐英俊・恵美子、高鍋町観光協会
●申込期限 :要予約 3日前まで
お申込み先 さいとこゆ観光ネットワーク
TEL 0983‐22‐1333
最後には甲斐さんのガーデンパークでパーティー、飲みがありますよ♪
是非参加してくださいね♫
9月 25, 2013 No Comments
「今日のおだいっさん」vol.7
皆さんこんにちは。
今日は朝起きて、鏡をみてビックリ!!
目が腫れてるぅ~(=_=)
なぜなら・・・
昨日は仕事が終わり、家に帰ると家族が大集合しており、テンションが上がったせいか、ビールを勢いよく飲み、気付いたら5本?それ以上かも・・・そして9時過ぎには潰れてしまっていたのです・・・
飲みすぎ注意ですね・・
という私事はこのくらいにして
今日はこちらをご紹介します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
皆さんもご存じだと思います。
そう、千手観音です。
実際はこんな感じかな??
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
しかし、なぜ手は千本あるのか皆さん知っていますか??
僕はもちろん!!!・・・・・知りません。笑
ということで調べたところ、この千本の手はどんな人々をも漏らさず救済しようとする、観音様の慈悲と力の広さを表しているらしいのです。
そして、その手にはそれぞれ目があるとされているらしいです。
胸の前で合唱する2本の手を除いた40本の手が、それぞれ25の世界を救うものであり、合わせて1000の世界を救うとされています。
この25の世界とは、三界二十五有を指す。
25というのは、天上界から地獄まで25の世界があるという考えであるということなのです。
そして額には第3の目があるらしいです。
少し難しい話になってすいません(+o+)
難しい話になって読むのが疲れたと思いますので、こちらをお見せします。
皆さんご存知、あのお方。千手観音だったのです。
そう!!ザッケローニ監督です!アルシンドではないですよ笑
監督さん?観音様?どっち?ってなりますよね・・笑
つまらない話はここまでにして続いてはこちらに移ります。
高鍋町農産物加工施設です。
全体の写真が ↓ ↓ ↓ ↓
中の方はというと ↓ ↓ ↓ ↓
外の方も綺麗ですが、中の方も綺麗で設備が整っています。
こちらに写っている方は柳さんという方で、機械に関しての事や、施設に関しての事を丁寧に教えて下さるので、皆さん行かれた際に見かけられたら話かけて下さいね♪
料金の事も載せておきます。
調理実習室使用の際は、事前予約が必要になります。
●定休日 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
●営業時間 午前9時~午後9時まで
●場所 めいりんの湯入口
●駐車場 18台 その他広場あり
●調理実習室 1時間:200円(全使用備品:水・ガス・電気全て込み)
↑ 一時間増すごとに200円プラス
●空調(エアコン) 冷暖房 1時間:100円
↑ 一時間増すごとに100円プラス
●米粉製粉室 1時間:200円
●そば粉製粉室 1時間:200円
●コイン精米室 モミ:6㎏100円 玄米:10㎏100円
(米粉製粉室・そば粉製粉室につきましては施設職員が対応いたします)
コイン精米室につきましてはご自由にご利用下さい。
女性会、子供会など色々な活動でもご利用になれますので、分からない事などありましたら、高鍋町役場 産業振興課 農村整備係までご連絡お願いします。TEL0983‐26‐2021
最後に米粉製粉場・そば粉製粉場の中の写真もアップしておきます。
米粉精米室 ↓ ↓ ↓ ↓
そば粉精米室 ↓ ↓ ↓ ↓
ということで今日はこの辺で・・・
SEE U
9月 24, 2013 No Comments
「今日のおだいっさん」vol.6
皆さんこんにちは。半沢直樹で・・・・あっ向井です。
昨日はあのドラマに夢中で、凄いなぁと思いながらテレビの前で半沢直樹に憧れていた1時間20分でした(^<^)
あまり変なことを言いすぎると100倍返しで返ってきそうなので、私事はこの辺で・・・。笑 (あれは絶対続きがあるはず)
さて、今日の石像は何を紹介するのかというと・・・
こちらです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
これは高鍋大師88カ所の中にある54番目の石像です。
なぜこの石像かというと、深い意味はないのですが、僕自身何で後ろが燃えているんだろうと疑問をもったからです。
ホントに単純な理由ですいません!!!
でも皆さん何でか知っていますか??
僕はその理由が分からなかったので自分なりに考えてみたところ・・・
自分の周りで何が起きようと、動じない!!そしてあらゆる煩悩を焼き尽くすという意味なのかなと自分での考えに辿りつきました。
こういう人間に僕もなりたいし、何が起きても柔軟に物事を解決できる人間になりたいと思わせられる石像だなと感じさせられました。
本当の意味は分からないので、違った解釈をしていたとしても、それが人それぞれの感性で、その感性を味わえる場所が高鍋大師だと思います。
高鍋大師に行くと本当に一つ一つの石像に意味があり、他のところでは味わえない独特の雰囲気があるので、是非足を運ばれてみてはどうでしょう??
そして今日はもう一つご紹介します。
石像についてではありませんが・・・
こちらです!!
どん!!!
さらに・・・
ドドン!!
そんでもって・・・
もういっちょ!!
凄くないですか??
今日は高鍋町の四季彩のむらに足を運び、その時の写真がこの芸術的アート!!
手が込んでてホントに凄かったです!!
この四季彩のむらは、昭和30年代の農村風景が広がっており、れんげや菜の花といった草花や、稲作、そばの収穫風景など懐かしい景色に出会える場所です。
四季折々の風景が楽しめ、ここで収穫された農産物は、「美食温泉めいりんの湯」♨ でも販売されてますので、こちらの方にも是非是非足を運んで下さいね♪
明日もまたブログアップしますのでお見逃しなく!!
SEE U
9月 23, 2013 No Comments
「今日の変なおっさん」vol.1
なにこの変な題名!!
と思った皆さん!!まずは下の写真をご覧ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
皆さん!!この写真の石像・・・いや、安そうな人形?・・・いや人間。
誰ですかこの変な人!!!
教えてください!!
それでは私が教えましょう。
この人物は、エムユーケーエーアイ
そう、わたくし向井です。
あは(^_-)-☆笑
誰がこのブログのおだいっさんを書いているんだろう?と思っていた皆様の声??にお応えして、恥ずかしながら、わたくしの写真をアップさせてもらいました(@_@;)
もう僕の写真は見たくなくても、ブログは見てくださいね♪
ということで、僕の顔も皆さんに知れたところで、この写真の説明を・・・
今日9月22日(日)に高鍋大師花守山にて、草刈大作戦が行われ、沢山の方々に、朝早くから参加していただきました。
この草刈は今日から始まったのではなく、観光協会3人での草刈も含め、6回目になります。←(僕が観光協会に加わった時期から)
草刈は大変ですが、この高鍋大師を綺麗に、そしていつまでも大事に、高鍋町の皆さん、いや、全国の皆さんに知っていただこうという気持ちで僕も含め、皆さんも頑張ってくださっているので、凄くやりがいがあります!
これからも、皆さんで頑張って、花守山を綺麗に、そして皆で盛り上げていこうと思います!!
という、今日の一日の報告を簡単にさせてもらい、その一日での写真がこのアップさせていただいた写真ということだったのです・・・。
明日からはまた、石像についてアップしていくので、皆さんブログ見てくださいね♪
SEE U
9月 22, 2013 No Comments
☆高鍋大師便り
こんにちは。
今日はあいにく雨ですね。
蒸し暑いのか肌寒いのか、ちょっとわからない感じの一日です。。。
今日は・・・・・
先日の宿題、調べてみましたよ~。みなさん覚えてます?
これですよ。これっ!
↓ ↓ ↓
この花!!の名前、一生懸命調べました(>_<)
高鍋大師の事をよく知ってるボランティアガイドKさんに『山や林の草花図鑑』(何年振りに開いてみたことか(^.^))を借りて、全部のページをめくって探し、また、インターネットでも検索して一つ一つ花を探してみたのですが・・・
その結果・・・ 2点ほど「これかな?」という候補を探し出しました(*^_^*)
まず1つ目が これです!
↓ ↓ ↓
花の名前は『シロヨメナ』
(白嫁菜:キク科シオン属)
◎分布地 : 本州、四国、九州
◎花期 : 8~11月
◎頭花 : 直径1.5~2cm
そして、2つ目が これです!
↓ ↓ ↓
花の名前は『カントウヨメナ』
(関東嫁菜:キク科ヨメナ属)
◎分布地 : 関東以北
◎花期 : 10月~11月
◎頭花 : 2.5~3cm
う~ん。。。。。
よく似てませんか? 実は、すごく悩んでいるんです。
カントウヨメナの方は、ここは九州なんがちょっと違うのかな~と思いながら、シロヨメナとしても、花びらの形が違う。
よ~く調べてみると、シロヨメナには、「数種の変種が知られている」とも書いてあるので、それなのかなーと思ったり。
すみません(>_<) 結局、結論づけられなかったです。
今回は、ここまでが精一杯でした(*^_^*)
どなたかご存じの方、ぜひ教えて頂けると、うれしいです(^.^)
『ヨメナ』の話題はこれくらいにして
ヒガンバナも満開でしたよ!(^^)!
賽の河原に白い「ヨメナ」 今、たくさん咲いてます(^_^)
&
今日から三連休・・・みなさんもぜひ高鍋大師に足を運んで見られてはいかがですか?
9月 21, 2013 No Comments