Category — 未分類
11月2日(土)宮交シティー物産展
皆さんおはようございます
最近朝は寒くてなかなか頭や体が働かないですが今日も一日頑張っていきましょう
さっそく本題に入ります
11月2日(土)に宮交シティーで、「ゆるキャラもやって来る!わくわく物産展&スタンプラリー」タイムテーブルが開催されました
物産展の方は都農町、川南町、小林市、高原町、日南市、ファミリーマート、そして高鍋町が会場に物産展を出して販売をさせてもらいました
この日はお客さんも沢山来られていて、販売をされていた皆さんも気合を入れられて地元の特産品などを販売されていました。
その他にもステージイベントもあり、地元のゆるキャラも登場し会場を湧かせてくれました
それぞれの地元の紹介などをして観光PRをしました
そして!!みやざき犬(いぬ)と書いてみやざき犬(けん)も登場
ダンスをバリバリ踊っていました ビックリ
みぃ~や みぃ~や みぃ~やざきけぇぇん
その後の写真撮影も凄かった!!
凄い人だかりじゃないですか??
もちろんたかなべ大使くんも人気は抜群にありましたよ
↑ この写真はお客さん少ないですが、本当は前を歩けないくらい大使くん人気あったんですよ
子供に戻った気持ちで僕もワイワイしちゃいましたテヘ笑
そんなこんなで僕も含め、皆さん凄く楽しめたと思いますし、そして色んな地域のことも知れた一日だったのではないかと思います。
このイベントがきっかけで高鍋町に足を運んでくれる人達が1人でも多くなってくれたら嬉しいです
それではこの辺で失礼します。
SEE U
11月 5, 2013 2 Comments
持田古墳祭&ガイドの依頼
おはようございます
最近朝が冷え込んできていますね
暖かい服装で風邪には十分気を付けてくださいね
僕はもちろん半袖!!
小学校の時に真冬でも半袖を着て学校に来る生徒がいましたよね。僕も負けじと半袖で今更対抗心を持って頑張っています!!
何事にも忍耐力です!!笑
今日も頑張っていきましょう!!!
さぁ~今日も頑張っていきましょうという意味ですアハ笑
10月27(日)に持田古墳祭、ガイドの依頼がありましたので報告をしておきます。
まずはガイドの依頼から。
高鍋町にある鈴木馬佐也さんのお墓に住友グループの皆さんが全国各地から7名来てくださいました。
鈴木馬佐也さんは住友財閥の3代目総理事を務めた方で、住友グループの方達には神様のような存在の方だとおっしゃられていました。
鈴木馬佐也さんのお墓に着くまでに色々な方達のお墓があるのですが、ボランティアガイドの岩切昭一さんが説明をしながら、鈴木馬佐也さんのお墓まで誘導されていきました。
亡くなってからもこのように全国各地からお参りに来てくださって、鈴木馬佐也さんも嬉しいと思うし、皆さん本当に尊敬してらっしゃるのだなぁと心の中で思うと同時に、住友グループが全国各地に広くあり続ける理由が分かった気がしました。
続いては持田古墳祭の報告です。
祭と言っても一般的な祭ではなく、この祭は4~6世紀に築造された85基の古墳が点在する国指定史跡で、祭りの当日は神事と神楽奉納を行い、盗掘に遭った理蔵者の霊を供養するための祭です。
↑ 高鍋神楽の様子 ↓
神楽の意味は神様に楽しんでもらうための儀式だそうです。
日本芸能の原点(源)が神楽。
それが現代の歌舞伎、能、狂言などに枝分かれしていったらしいのです。
神楽、名前の通り神様を楽しませる、そして自分も楽しむ。
あまりこのような踊りは見たことないので、色々な意味でとても勉強になりました
という報告をしたところで今日のブログを終わります
SEE U
10月 29, 2013 No Comments
社会見学&「今日のおだいっさん」vol.12
皆さんおはようございます
今日もいい天気ですね
そういえばこの前車に乗ってて運転してる時に、自分の車の進みが悪いなぁと感じながらも運転していたんです
車も古いしそろそろ買い替えないといけないなぁと家について、ギアをP(パーキング)に入れ、サイドブレーキを足で踏もうとしたら・・・・・・
サイドブレーキかけたまま車運転してたぁぁぁぁ・・・
アホです。。
僕のアホ度はこんな感じ ↓ ↓ ↓
・・・・。
皆さん、くれぐれも僕のようにサイドブレーキかけたまま運転しないように気を付けてくださいね
どうでもいい話はさておき、10月25日(金)に東小学校の5年生の皆さんが、社会見学で高鍋町観光協会に来てくれました
あの日は台風の影響で雨が降っていたんですが、皆傘をさしたり、カッパを着たりして歩いてきてくれたんです
あいさつも元気よくしてくれて、あいさつを返す側も気持ちよく返せました
24名の生徒さんがきて、高鍋町の事について勉強されていました。
↑ 皆一所懸命に話を聞き、勉強しています ↓
この社会見学で高鍋町の事を沢山聞き、自分なりの考えもあったと思うので、この経験を日常の生活やこれからの生活に生かしていってほしいですね
本当におつかれさまでした
続いてに参ります。
本当に久しぶりの今日のおだいっさん。
サボっていたわけではありません。
眠っていたわけでもありません。
サイドブレーキを引いたままだったんです!!笑
ごめんなさい。
ということで、今日はこちらの紹介です
十二面薬師(薬師如来)です。
名前の通り、薬の神様です。
トイレの神様じゃないですよ!!
べっぴんさんになれるんやでぇ~
。。。
薬の神様です。お間違えなく・・・笑
この石像の手に持ってる黒い物は何だか分かりますか??
水筒にも見えますが、これはヤカンです。
でも本当はヤカンではなく、薬缶(やくかん)。
なぜヤカンではなく、やくかんなのか。それは言葉のなまりでやくかんがなまって、ヤカンになったというわけです。
この薬でどんなカゼも治す、人を病の苦しみから救うという意味だと思います。
そしてこの十二面薬師(薬師如来)は49という数字に関連が深く、人が重い病に倒れた時に薬師如来の経を49回読み、49の灯りを灯し、49の五色の彩幡を作ると助かるといった言い伝えなどがあるとされています。
これまでに色々な石像を紹介してきたんですが、本当に色々な神様がいたとされていたんだなぁと実感しました。
高鍋大師にはまだまだいろんな石像があるのでこれからもどんどん紹介していっちゃいますので皆さん楽しみにしてて下さいね
それではこの辺で
SEE U
10月 27, 2013 No Comments
~イベント報告~
皆さんおはようございます
台風が接近してきてるみたいなので、十分気を付けてくださいね
最近はニュースなどで色々な地域の方々が被害にあってて、他人事ではないなと内心ヒヤヒヤです。
本題に戻りまして、10月20日(日)に高鍋町海水浴場で海のイベントがありましたので、簡単にですが報告させてもらいます
僕も初めて参加したんですが、イベントが2つ開催されていてたんです
内容は、ダンスコンテスト、サーフィン・イーストリバーカップ
雲行きが怪しかったんですが沢山の方達が参加してくれていたようです。
↑ 馬も来てるぅぅ~
出店の方もされていました
↑ だっくすさんのプリンとコーヒー美味しかった!!
↑ 橋本さん(だっくす)の子供さん、幸奈(ゆきな)ちゃん
きゃわいい
↑ 藤原牧場さんの焼肉メシ最高!!そして藤原さんイケメン!!
ラーメン、つけ麺、僕イケメン!!スタッフぅぅぅ~・・・
はいッ!!
才谷屋さん、NAGISAさん、OHANAさんも出店してくださっていました。
食べたいものが沢山あって、本当は全部のお店のやつを食べたかったんですが、僕は小食で無理でした
なので今度個人的に食べに行ってきます!!
あっ!それと今回のイベントは太鼓も叩いていました!!
筋肉ムキムキで、皆なかやまきんにくんみたいでした
こんな感じで簡単ではありますが報告を終わります。
SEE U
10月 22, 2013 1 Comment
四季彩のむらアートフェスティバル中止のお知らせ
皆様おはようございます。
朝から残念なお知らせでございます。
本日開催予定でありました
「四季彩のむらアートフェスティバル2013」
が天候不良の為中止となりました。
楽しみにされていた皆様、非常に残念です・・・
10月 19, 2013 No Comments
ボランティアガイド&四季彩のむらアートフェスティバル2013
Good morning Everyone
パソコンで絵文字が使えることを今日初めて知りました
率直にお聞きします。B.B. KINGご存知ですか?
僕はこの人の歌が大好きで、疲れた時とか、気持ちを落ち着かせたい時とかによく聞いています。
身近に知っている人がいなかったんですが、この前お店にご飯を食べに行ったらお店でB.B.KINGが流れていて、一人でテンションアゲアゲ
だったんです
多分近くにいた人は変な奴がいるなぁと思ってたに違いありません。
あの時僕の近くにいた方々!!申し訳ありませんでした
是非皆さんも一度聞いてくださいね♫
僕の話はさておき、イベントの情報と昨日のボランティアガイドの事を報告します。
まずはイベントの紹介からです。
10月19日(土) 17:00~20:00
四季彩のむらアートフェスティバル2013が開催されます。
【むらいっぱい彩りキャンドル】
☆17:00~20:00
☆17時からLEDキャンドル設置・点灯
↑ 当日、LEDキャンドルを設置していただけるボランティアの方を募集しています。
☆日没後は暗くなりますので、懐中電灯をご持参下さい。
【月夜の彩りライブ】
18:30~19:00
☆津軽三味線石川流
師範 恵利 弘一
三味線ライブ
19:00~20:00
☆ヴァイオリンとピアノのデュオミールによるクラシック・タンゴ・映画音楽などの演奏会
~お知らせ~
★雨の時は中止です。
★info→WEBで「たかなべ希望のまちづくり」のfacebookページをご覧ください。
★駐車場は高鍋湿原、めいりん公園をご利用ください。
~続いてはボランティアガイドについての報告です~
昨日、10月16日にJAの女性部の方々が高鍋大師に来られて、その人数なんと!!90名!!!
ス・・・ス・・・ス・・・
あッ!!
ビックリでしたアハッ笑
つまらない冗談すみません。。(=_=)
話はもどりまして、JA女性部の皆さんが高鍋大師に来て下さったことに僕は本当に嬉しい気持ちでいっぱいでした。
そして90名の方達のガイドをしていただいた三名のボランティアガイドの黒木勝さん、津曲牧子さん、西島文代さんありがとうございました。
そして大変お疲れさまでした。
昨日の様子の写真をアップさせていただきます。
↑ 皆さんお元気で、ほとんどの方が自分の足で上の方まで上がっていらっしゃいました。
↑ 階段を上り終えてひと段落
↑ ガイドさんの話を聞いているJA女性部の皆さん
↑ 集合写真での一枚
↑ 石像についての説明をしている黒木勝さん、笑顔がステキです
↑ 皆さん真剣に話を聞いてくれています。
この高鍋大師のガイドは10:00~大体1時間半くらいでした。
その後はお昼ご飯を高鍋大師で食べていただいて、満足そうに皆さん帰っていかれました。
僕は今ブログで「今日のおだいっさん」を書かせてもらっているんですが、昨日のガイドをしている皆さん、そしてその説明を聞いている皆さんを見ながら、まだまだ僕も高鍋大師について勉強をしていかければいけないなと痛感したところもあり、それと同時に、「今日のおだいっさん」を見てくれている人達にしっかりと石像のことを伝えられているのかもう一度考えさせてもらった一日でした。
生半可な気持ちで説明をしても人は聞いてくれないし、聞く人がそのことを本当に知ろうという気持ちがなければ、説明する人も濃い話はしてくれないと思います。
信頼関係があってこそ今日は教えてよかった、教えてもらってよかった。だから次もまた行こう。という気持ちになり、花守山高鍋大師が観光地として高鍋町だけではなく、全国に知られていくのではないかと昨日のガイドを通じて感じました。
個人的な話を語ってしまってすいません
それでは最後に
昨日は天気が凄く良かったので、その時の僕のベストショットを・・・
↓
↑ サンサン太陽が石像を照らしてくれています
↑ 下から石像と空を撮ってみました
天気がいいと、高鍋大師の石像は一層輝いて見えます
ということで、写真がいいか悪いかは皆さんの心の中だけで判断してください(>_<)
僕は打たれ弱いので・・・・悲
それではこの辺で
SEE U
10月 17, 2013 No Comments
めだかといっしょにきく音楽会 しぶやさんといっしょ
寒くなって、乾燥が激しくなってます。そのせいで僕の唇も乾燥して、無意識に口を開けると「パクッ」っと唇に傷が入り、最近はいつも唇を舐めてます。
メンソレータムのリップ命!!はい!変な話すいません!!
今日もイベントについてお知らせをしておきます。
題名でも書いてあるように、「めだかといっしょにきく音楽会 しぶやさんといっしょ」のお知らせです。
しぶやさんの事を皆さんご存知でしょうか?
知らない方もいると思いますので、少しご紹介をさせていただきます。
渋谷 毅(しぶや・たけし) ピアノ、作曲、編曲
1939年東京生まれ。東京芸大作曲科に学ぶ。1975年に自己のトリオを結成。1986年には渋谷毅オーケストラを結成、その演奏は「ライブ1989」「酔った猫が低い堀を高い堀と間違えて歩いているの図」等の5つの作品として記録されている。1999年、エッセンシャル・エリントンを結成、その最初の作品「Essential Ellington」は日本ジャズ賞を受賞している。また、ヴォーカリストからの信頼も厚く、浅川マキ、酒井俊、高田渡、小沢健二ほか数多くのセッション、レコーディングに参加している。作曲家として歌謡曲、CM、映画、域はNHKの「おかあさんといっしょ」「てれび絵本」等の幼児番組に多くの作品を提供していることでも知られる。映画「嫌われ 松子の一生」(2006年)の音楽では、日本アカデミー賞・最優秀音楽賞を受賞している。
凄い人なんですね(^<^)僕もこのブログを書きながら勉強中です。
しぶやさんの紹介をしましたが、他の方々もいらっしゃいますので、簡単に紹介をさせていただきます。
外山 明(そとやま あきら) ドラムス
1962年横浜生まれ。斬新なドラムセンスとテクニックで独特の磁場を創り出し、ジャンルを問わず幅広く活動するドラマー。
かわい しのぶ ベース、回文師
1971年、東京生まれ。1991~1999年までSUPER JUNKY MONKEYのメンバーとして国内外で活動。以降、tricomi 、パンチの効いたブルース、world’s end girlfriend 、Char 、EGO-WRAPPIN’ 、坂田明&さかたかたかさ等のグループやセッション他で活動中。
藤ノ木みか(ふじのき みか) 打楽器
東京生まれ。大学在学中にドラマー・古澤良治郎に師事。玉川大学教育学部を卒業し幼稚園の先生として働きつつ、古澤良治郎のパパラッコバンドに参加。1993年、幼稚園を退職し、パーカッション一筋に生きると思いきや、本格的に書道も始める。歌って書ける打楽器奏者。
皆さん個性溢れる人達ですね♪
行ってみる価値大ですね(^^♪
● 公演日は10月19日(土)
● 会場 木城えほんの郷 水のステージ
● 料金 大人 前売り 3500円 (当日 4000円)
小中高生 前売り 1500円 (当日 2000円)
(木城えほんの郷の会員は500円引き)
● チケットの購入は
①木城えほんの郷で(TEL 0983‐39‐1141)
②プレイガイドで 山形屋、ボンベルタ、宮交ティ、みやざき子ども文化センター、メディキット県民文化センター
③郵便振込みで
通信欄に、入場される方全員の住所・氏名・電話番号・枚数(大人 枚 子供 枚)を必ず書いてください。
● 口座番号 01930-5-1198
● 加入者名 木城えほんの郷
※記念チケットは、大人一世帯に1枚、当日引き換えです。
お問い合わせは
木城えほんの郷
〒884-0104
宮崎県児湯郡木城町石河内475
TEL0983-39-1141
FAX0983-39-1180
このような体験は滅多にできないと思いますので、この機会にぜひ行かれてみてはいかがでしょうか??
それではこの辺で・・・
SEE U
10月 15, 2013 No Comments
~イベント情報~
寒くなったり、暑くなったりで、この地球はどうしてしまったんだと最近不安に感じてきている自分がいます(=_=)
皆さん体調の管理だけは気を付けてくださいね!!
ということで、今日はイベントの情報を紹介していきたいと思います。
「今日のおだいっさん」はお休みします(>_<)
sorry …ヒゲsorry …笑
では!!!
この前の「今日のおだいっさんvol.11」でも詳しく紹介しましたが、もう一度報告しておきます。
10月12日(土)、13日(日)は、第13回高鍋城灯籠まつりが開催されます。
灯籠まつりでは3つのゾーンに分けられています。
☆舞鶴公園ゾーン☆美術館ゾーン☆農高ゾーンの3つです。
※点灯式は12日(土)、15:30分からです。
美術館ゾーンでのステージイベントプログラム、タイムスケジュールについて載せておきます。
12日(土)
◇美術館ゾーン(ステージイベントプログラム)
17:00~17:30 高鍋西中学校吹奏楽部
17:30~18:00 石井記念 明倫保育園
18:00~18:30 エイサー踊り隊
18:30~19:00 ヘアーショーライブ
19:00~19:15 高鍋舞鶴ひょっとこ愛好会
19:30~20:00 音友舎
20:00~20:30 ヒロミ・ゴーバンド
20:30~21:00 Cooper
※タイムスケジュール及びステージプログラムは、当日変更になる場合があります。
13日(日)
◇美術館ゾーン(ステージイベントプログラム)
15:00~15:30 西村楽器ヤマハ音楽教室
15:45~16:00 わかば保育園
16:00~16:15 ももの木保育園
16:30~17:00 星野純子ふるさとを歌おう
17:00~17:30 創作灯籠コンテスト表彰式
17:30~18:00 ドリーム&アロハサウンズ
18:00~18:30 まいづるカード会抽選会
18:30~19:00 マカ二オルオル
19:00~19:30 みどりんご革命
19:30~19:45 日章学園HIPHOPダンス部
19:50~20:20 創作エイサー高鍋しんかんちゃー
20:30~21:00 舞鶴一座 秋月鼓童
※タイムスケジュール及びステージプログラムは、当日変更となる場合があります。
~おしらせ~
①灯籠への点灯にご協力いただける方を募集しています!
灯籠点灯終了後に参加者全員で会場内の灯籠を点灯します。12日(土)、13日(日)ともに午後5時30分までに点火棒(チャッカマン)を持参のうえ舞鶴公園正面階段前にお集まりください。
②灯籠まつり期間中は会場周辺で交通規制が行われます。皆様のご協力お願いします。
~交通規制~
≪通行止め≫
通行止め(県道)
12日(土)14:00~21:30
通行止め(町道)
12日(土)14:30~21:30
13日(日)14:30~21:30
≪一方通行≫
一方通行(町道)
12日(土)14:30~21:00
13日(日)14:30~21:00
~駐車場のご案内~
高鍋町役場駐車場、中央公民館駐車場、旧島田ほ場(13日のみ)、立正佼成会、宮崎銀行、九州労働金庫、日向瓦製作所。
土曜、日曜は何をしようか迷っているそこの皆さん!!
灯籠まつりに参加しちゃってください♥(^_-)-☆♥
続いてのご紹介です!!
こゆ人めぐりの中からのご紹介で・・・
野菜ソムリエと一緒にランチ、色玉づくりを楽しもう!!です。
写真はこちら ↓ ↓ ↓
実施日:10月18日(金) 要予約
●料金:お一人3000円
●定員:10~20名
●集合場所:野土香(坂本邸)
●集合時間:10:00
●解散:14:00
●スケジュール:色玉づくり→料理体験→ランチ交流
●準備物:エプロン、三角巾
●案内人:坂本康子さん、斉藤つぐみさん
●申込期限:要予約 7日前まで
造園家・斉藤さんと一緒にかわいい色玉(苔玉)作りに挑戦!
その後は、野菜ソムリエの坂本さんと、地場産食材を使った、おいしいランチを楽しみます。高鍋町の秋を満喫しましょう♪
野土香
住所/宮崎県児湯郡高鍋町大字上江4647-1
TEL 0983‐23‐4792
お申込み先 さいとこゆ観光ネットワーク
TEL 0983‐22‐1333
さてさて続いては・・・
筋金入りコンサートのご紹介です!!
10月20日(日)に山口鉄工建設さんの工場内で、筋金入りコンサートが開催されます。
写真を見たら分かるように、綺麗なお姉さんたちが踊っています♪
もうこれは特に男性!!!!行くしかない!!!
その他にも、音楽だったり、旧車、単車が100台集合。
行って損は絶対ないので、絶対絶対行くべし!!べし!!ぴょん!!
展示会AM9:00~15:00
旧車・単車100台
オール電化・太陽光発電・住宅相談会
コンサート
PM12:00~15:00予定
株式会社 山口鉄工建設工場内
TEL 0983‐23‐0454
今日は3つ紹介しましたが、一つでも興味のある方は是非足を運んでみてはいかがでしょうか(^<^)
それではこの辺で・・・
SEE U~
10月 11, 2013 No Comments
「今日のおだいっさん」vol.11
辛いのが食べたい!!
と思い、辛麺(友来軒)に足を運び、一番辛い、25カラを食べてきました(^<^)
スープが真っ赤だったので、辛そうだなと思いつつ、25カラを食べた感想・・・・辛くない!!
え?これは本当に25カラ?間違えて持ってきちゃった?
と自分が間違えるほど、僕は皆さんが辛いと思うようなやつでも平気で食べちゃう辛いの大好き人間なのです(^_-)-☆ヒーハー笑
なので、ここのは誰も辛くて食べれないというお店を知っている方、是非紹介して下さい!!
ということで始まりました。今日のおだいっさんvol.11。
少し間が空きましたが、石像の紹介をしていきたいと思います!
今日の石像はこちらです!!
鶴の鶴太郎と鶴子です。
名前は僕が勝手に決めたので気にせず流してください。
この写真を見て何か気づきましたか??
左の方は口を開けて、右の方は口を閉じていますよね。
なぜなのでしょう?
鶴では分かりずらいかもしれないので、こちらをご覧ください。
見たことあると思います。
高鍋大師にある二つの鶴の石像はこれらと同じと思われます。
阿吽(あうん)の呼吸という言葉を聞いたことがありますよね。
これは仏教の呪文の一つで、阿は口を開いて最初に出す言葉、吽は口を閉じて出す最後の音で、そこから、それぞれ宇宙の始まりと終わりを表す言葉とされたらしいです。
そして物を表す用語としても使用されて、そのモチーフとされているのが、上に載せている写真の像なのです。
口が開いている方を阿形(あぎょう)、閉じている方を吽形(うんぎょう)といいます。
二人の人物が呼吸まで合わせるように共に行動しているさまを阿吽の呼吸というのです。
スポーツの世界でもこのように表現されることがありますよね。
僕もスポーツをやっていてこのような経験は多々あるので、凄く勉強になりました。
スポーツだけではなく、仕事だったり、色々なところで人間誰しもこのような力、能力を発揮できれば、世界は平和になるだろうなと意味の分からないことを考えながらブログを書いていた今日この頃でした。笑
ということで石像についての説明はこの辺で・・・
続いては
皆さん10月12日、13日は何の日か知っていますか?
この日は第13回高鍋城灯籠まつりが開催される日なのです。
どのような目的で開催されるのかというと、高鍋の誇り名君「秋月種茂」が設立した藩校明倫堂の教え(人の道)を育む心(精神文化)に明かりを灯すという意味から、舞鶴公園に設置した1万基の灯籠に明かりを灯し、町内外に広くアピールすることを目的に開催されます。
~駐車場のご案内~
高鍋町役場駐車場、中央公民館駐車場、旧島田ほ場(13日のみ)、立正佼勢成会、宮崎銀行、九州労働金庫、日向瓦製作所。
~交通規制~
≪通行止め≫
通行止め(県道)
12日(土)14:00~21:30
通行止め(町道)
12日(土)14:30~21:30
13日(日)14:30~21:30
≪一方通行≫
一方通行(町道)
12日(土)14:30~21:00
13日(日)14:30~21:00
~タイムスケジュール~
ステージイベントの場所は3つのゾーンに分けられます。
≪舞鶴公園ゾーン≫
12日(土)
15:00~高鍋再発見
15:30~点灯式
18:00~武道演武 など
≪美術館ゾーン≫
10:00~福祉施設利用者作品展
15:00~大物産展
17:00~ステージイベント など
≪農高ゾーン≫
15:00~高鍋農業高校学生灯籠
15:00~廃油キャンドル
13日(日)
≪舞鶴公園ゾーン≫
15:00~高鍋再発見
19:00~灯籠火納式 など
≪美術館ゾーン≫
15:00~露店商広場
15:00~創作灯籠コンテスト など
≪農高ゾーン≫
15:00~高鍋農業高校学生灯籠
15:00~廃油キャンドル
~お知らせ~
灯籠への点灯にご協力いただける方を募集しています。
灯籠点灯式終了後に参加者全員で会場内の灯籠を点灯します。12日(土)、13日(日)ともに午後5時30分までに点火棒(チャッカマン)を持参のうえ、舞鶴公園正面階段前にお集まりください。
10月 7, 2013 No Comments
『オオバナノセンダングサ』
こんにちは。
最近、台風の影響で、雨続きですね・・・。
な~んか、すっきりしませんが、こちらの方はちょっとスッキリしたんて゛す
先日(だいぶ前の話になりますが)、高鍋大師に咲いていた野草、『シロヨメナ』もしくは『カントウヨメナ』の話。
ん~、どっちだろう・・・? と迷いながら、結局答えが出ないまま終わってしまいました。すみません(>_<)
ずっとモヤモヤしていたんですが、最近ようやく判明しました~!
植物にとても詳しいTさんという、かわいい女性の方が教えて下さいました
↓ ↓ この花の名前は・・・・
【オオバナノセンダングサ】という名前だそうです
という訳で、早速色々調べてみました。
【花名】 オオバナノセンダングサ
【別名】 タチアワユキセンダングサ
キク科 センダングサ属
【花期】 9月~11月
【草丈】 50~110cm
【生育場所】 荒地、道端に普通
【分布】 帰化種 北アメリカ、南アメリカ原産
※オオバナセンダングサはコシロノセンダングサととても似ていて、頭花の大きさなどで区別するそうです。
また、コノシロセンタングサとオオバナセンダングサを区別しない見解もあり、両者を含めてシロノセンダングサという場合もあるそうです。
オオバナノセンダングサ の実物写真がこれです!!
まさしくですよね(*^。^*)
それと、もう一つ
花の時期が終わると・・・・・
このようになるそうです!この状態を『ノギ』と呼ぶそうです(^_^)
どこかで見たことありませんか~?
そう、野原など歩くと、足元などにくっついて来ますよね(>_<)
あのうっとうしい黒いものの正体でした(*_*)
あ~、ちょっとすっきりしたぁ。
それにいい勉強になったなぁ。
良かった~(^.^) はっきりわかって
と・・いう訳で
以上、今回はご報告させて頂きました(*^_^*)
Tさん、ありがとうございました~!(^^)!
ちなみにまだまだ咲いてますよ~【オオバナセンダングサ】
10月 6, 2013 No Comments