Random header image... Refresh for more!

Category — 未分類

特派員情報vol.5

<特派員No.001 東川和博さんより>

DCIM0117

明日(11/1土曜日)は波もサイズアップして

サーファーには楽しめるコンディションとなります。

サーフィンを楽しんだあとの昼食は高鍋駅から10号線に向かう途中の左側にある

ひえつき食堂でランチもいいですよ~

安くて満足できる食堂です。

僕のおすすめはとんかつ定食と豚丼とカツカレーです。

ぜひ、行ってみてください。

11月 1, 2014   No Comments

干し葉藍で染め・織るウールマフラー

こんにちは。

またまた茶臼原自然芸術館さんが開催するワークショップのご紹介です。

content (1)_01content_01

平成26年 茶臼原自然芸術館 染織ワークショップ #4

干し葉藍で染め・織る ウールマフラー

~茶臼原産 藍で染めたウール糸でマフラーを織ります~

今年の夏、生葉染めで素晴らしい色をくれた、「藍」。残りの藍は、夏の光にさらされて干し葉藍になりました。今回のワークショップでは、干し葉藍でウール糸を染め、マフラーを織ります。

日時:平成26年11月20日(木)~11月24日(月)10:00~15:00

場所:児湯郡木城町椎木603-1 茶臼原自然芸術館 染色工房

申込み・問合せ先: TEL 0983-32-4607  FAX 0983-32-4615

                        MAIL  yuuaisya-shizengeijyutukann@kijo.jp

詳しくは、上記問合せ先までお願い致します。

10月 31, 2014   No Comments

初冬の草木染め

こんにちは。

今日は、茶臼原自然芸術館さんが開催するワークショップのご紹介です。

content (3)_01content (2)_01

平成26年 茶臼原自然芸術館 染織ワークショップ #3

初冬の草木染め

~野山の色づく季節、野の草木染めを楽しみませんか~

身近な秋の草花は、普段は「雑草」として疎ましがられますが、すばらしい「色」を秘めています。今回のワークショップでは、参加者の皆さまと、「染料の草木の採集から染め」を行います。おだやかな秋空のもと、野山の惠みをぜひお楽しみ下さい。

<ワークショップ概要>

●日時:平成26年11月8日(土)、11月9日(日)10:00~15:00 (状況によって変更あり)

①11/8(土)山で、「ほうの葉、背高あわだち草、あめりかせんだん 草、カナムグラ」等の染料を収穫し、媒染を行う。(野山の状態によって、染料が一部変更になる事があります。)

②11/9(日)染め・仕上げをおこなう。

※染める素材はシルクストールを別途販売致します。(¥1500~¥3000)

※染める素材を持ち込みされる場合は事前にご相談下さい。素材によっては、「染色する前の処理」が必要な場合がございます。

●場所:児湯郡木城町椎木603-1 茶臼原自然芸術館 染色工房

●主催:社会福祉法人 石井記念友愛社 茶臼原自然芸術館(障害福祉サービス事業所)

●連絡、問合せ先:TEL 0983-32-4607  FAX 0983-32-4615

mail yuuaisya-shizengeijyutukann@kijo.jp

●参加費:大人2500円/1人(受講料・保険料・手数料込・二日間通し)

小学生以下 300円/1人(保険料・手数料込)

●参加者定員:20名まで

<お申込み方法・注意事項>

①お申込みは、FAXまたはEメールでお願いします。

②電話によるお問い合わせは平日8:00~17:00まで可能です。

③お申込みの際に参加者の「住所・氏名・年齢・連絡先」を必ずご記入ください。

④募集締切りは11月4日(火)です。保険加入の関係上、これ以降の申込みはご遠慮いただきます。

⑤定員に達し次第、募集を締め切ります。

⑥2日間通しての参加できる方のみ参加可能です。(参加者の個人情報は、保険加入手続き以外には使用いたしません。)

興味のある方は是非参加されてみてはいかがでしょうか。

以上、ワークショップのご紹介でした!!

10月 31, 2014   No Comments

観よう、作ろう、食べよう

こんにちは。

突然ですが、「こゆ人めぐり」という冊子はご存じでしょうか?

content (5)_01

「こゆ(児湯)人めぐり」とは、

西都・児湯1市5町1村の暮らしの魅力をメニュー化。このメニューの特徴はイベントの為の特別なメニューだけではなく、普段ふつうに行われている地域の情報を発信していること。個性豊かな体験プログラムが、豊富にあり普段の生活では中々体験できないような事も体験できます。

と、地域に根付いた色んな体験プログラムを紹介・募集しています。

↑上記写真の冊子にはたくさんのメニューが乗っており町内、町外の各所に置いてあります。

 

今日はこの中から、

「焼きものと焼きもの 唐木戸陶苑!deナイトシアター」

のご紹介です。

content (4)_01カット

高鍋町の唐木戸陶苑にて、窯元が教える陶器製の壁掛け、もしくは食器づくり体験と地元食材でのバーベキューパーティーを楽しみながら秋の夜長に野外で映画も楽しみましょう!

ご自分でつくられた壁掛け、もしくは食器は後日受け取りに来ていただくか、発送いたします。窯元の庭は、和と洋が醸し出す素敵な庭で、何とも言えない秋の一日を過ごす事ができます。また、ギャラリーも併設されており、ショッピング~!も楽しめます。

P1060609

P1060623

P1060625

↑写真は唐木戸陶苑さんにてピザパーティーを行った時のものです。

下記詳細です。

日 時:平成26年11月8日(土)要予約

料 金:お一人様3000円

定 員:5~20名

準備物:ハンドタオル

スケジュール:

①15:00~高鍋町観光協会集合

②15:30~壁掛けor食器づくり開始

③17:00~バーベキューパーティー開始

④18:00~ナイトシアター開始

申込み期限:要予約 3日前まで

なお、料金にはパーティー時の飲み物等の金額は入っておりません。パーティーの際のお飲み物等は持ち込みして頂いても結構です。

なので参加される方は是非ハンドルキーパーの方も同伴されてご参加下さい。

申込・お問い合わせ先

さいとこゆ観光ネットワーク

0983-22-1333(高鍋商工会議所内)

10月 30, 2014   2 Comments

特派員情報vol.4

<特派員No.3 橋口正和さんより>

DSC_1717

ひまわりが広がっていた畑。

キャベツ、ハクサイの定植も終わり、管理作業に追われる日々が続いています。

キャベツは収穫間近となっています!

10月 30, 2014   No Comments

特派員情報vol.3

<特派員No.005 守部智博さんより>

 

今回は、11月24日(祝・月)開催の

“第3回たかなべ彩りリレーマラソン”の紹介をさせていただきます。

高鍋リレーチラシ_02

めいりん公園をスタートし、高鍋湿原、四季彩のむら、高鍋

温泉をめぐる2.2キロのコースを周回し、42.195キロ走

るリレーマラソン。

今年もたくさんの皆様の参加をお待ちしています。

大会中、ハーブ牛や新米の振る舞い、地場産品が当たるお

楽しみ抽選会も行います。

一般、職場、ファミリーの3部門で、参加料は

大人3,000円/人、高校生以下1,500円/人です。

申込期限は、10月31日(金)です。

申し込みは、ユニバーサルフィールドへ。(070-5810-1

198 ※平日10時~17時)です。

参考までに、チラシを添付いたします。

よろしくお願いいたします。

10月 22, 2014   No Comments

10月18日(土)

10月18日(土)に第14回高鍋城灯籠まつりが開催されました。

高鍋城周辺には石灯籠・竹灯籠をはじめ、子供達が一生懸命描いた紙灯籠・高鍋を表現する個性豊かな創作灯籠など、約1万基が出現し、夕すすきを思わせる灯りで皆さんをお迎えします。

そして、さらに盛り上げようと中鶴・菖蒲池地区の方々、中でも「袴田和代さん」は女性でありながら孟宗竹でみごとな飾り竹灯籠を自作し、自宅前の通りを灯籠(とうろう)?! ・・・通ろうとする人達を

お・も・て・な・し・する準備を楽しそうに近所の皆さんとされていました。

袴田さん曰く、「今は、こんな小さなおもてなしの灯りだけど、みんなで高鍋駅まで灯りの道をつくるのが夢だ!」と話されていました。

また、近くにお住まいの「福永寛さん」は地区の老人クラブの仲間に長寿を願って「青竹踏み」をプレゼントするんだと笑いながら作業をする姿を見ると、こんな思いの込もった行動にも「城下町高鍋の伝統」が受け継がれているんだなと、あらためて思った今日のめいひんでした。

DSC_0111

DSC_0113

DSC_0121

10月 22, 2014   1 Comment

特派員情報vol.2

<特派員 No.001 東川和博さんより>

26.10.11

台風の影響で波もサイズアップしてきています。

流れもハードですので、サーフィンをされる初心者の方は入らないようお願いします。

また、中、上級者の方も一人では入らないようにしてください。

10月 14, 2014   No Comments

特派員情報vol.1

<特派員 No.005 守部智博さんより>

26.10.7

四季彩のむらの田んぼアートもいよいよ見納めとなりま

した。

3年目の今年は、地元の測量士さんにご協力をいただ

き作成しましたので完成度が高く、たくさんの皆さまにご

覧いただきました。

来年はさらにレベルアップして、今年以上の作品を作り

たいと思います。

今後ともよろしくお願いいたします。

10月 14, 2014   No Comments

情報特派員

こんにちは。

台風一過の宮崎は、非常に清々しい天気となっております。

台風さんもさぞ忙しかった事だろうと思いますので、今回の台風を最後に長期休暇に入ってくれればいいのですが。

さてさて、高鍋町観光協会ではこの度、

「情報特派員」というシステムを設けました。

簡単に説明すると、地域の皆様に<身近な情報>、例えば、農作物の生育状況から収穫まで、蚊口浜の波・海岸の情報、釣り情報、商店街の情報、小丸川・宮田川の様子、またこれらに隣接した生き物の様子、近所の近道・抜け道など地元の人しか知らない情報、などなど、本当にごくごく普通な身近にある情報をお寄せいただき、それを当ブログで発信していくといったシステムです。

あまり文章で説明しても、分かりにくいかとは思いますので早速この後にアップしたいと思います。

これから続々とアップしていきたいと思いますので、ちょくちょくこのブログをチェックしてみて下さい!!

10月 14, 2014   No Comments